先日、山の上の素敵なカフェに行きました。
白樺湖と女神湖の間。
蓼科山の懐の中。

{240C9DF5-DECB-4EDE-87BC-15AB0F377AB2}

木の温もり、ランプの明かり。
暖炉の薪の燃える匂い。

{0243C9AF-7179-4FC9-8E9B-61BB0F0C693D}

知る人ぞ知る有名店、陶仙房さんです。

{210DC0FC-4F9B-4C65-8106-1C40D0E97A98}

落ち着いた、重厚感のある店内。
静かで穏やかで、暖炉の爆ぜる音が耳に心地いい。

{6B6326A8-E8D3-4704-A49A-BFE22FA3083E}

席数も多く、観光シーズンは賑わいそう。
だけどこの日は冬の平日。
お客さんは私達だけ。

{43256320-EE51-4842-83DE-6A5DD1979A73}

待っている間に店内を散策。
奥に、若手作家の陶器作品を扱うフロアがあります。

{434BD4E4-E3CC-4E95-8927-B2F28E6328B1}

素敵な作品が並んでいて、時を忘れて眺めてしまいます。
お値段も案外お手頃で、ついつい欲しくなってしまいます。

{9A525F66-678B-4875-9036-E7472AE32593}

さらに奥には、古道具を売るフロアも。
こちらもレトロ好きにはたまりません!

{AD924600-83F1-4089-B4E0-3B8D4C2FA1C8}

古いミシン、算盤、椅子に時計、器物。

{2506D44A-1780-4A0F-9E1D-9630E6B8CCF8}

時の重さを纏ったような、語り出しそうな品々ばかり。

{CD4ACC64-D257-4B88-8F9F-93B8569A1D48}

そうこうしているうちに、ランチが運ばれて来ました。

{2A2C9BE1-FA33-46CD-8438-F6C391A84D56}

ひよこ豆のカレーは、黒米を使っています。
辛いのが苦手な私でも丁度良い辛さで、どんどんスプーンが進んでしまう。

{36158892-CC1F-4B14-B945-B37F724B88D5}

こちらはパンとキッシュのプレート。
パンはお持ち帰りで販売もしていますが、これもまた美味しい!

野菜も焼いたものには塩味が効いていて、美味しく食が進みます。

{B4D68E4E-70E8-4CE7-B7E9-20FFF4440292}

食後の珈琲、私はアメリカン。
煮た林檎がついてきて、嬉しいデザート。

飲みやすくて美味しい珈琲で、林檎の甘さと好相性。


ご飯が美味しくて、珈琲が美味しくて、静かで雰囲気も良く、いつまでもいられてしまいそうなカフェ。

静かなここのテーブルで、珈琲の香りを楽しみながら読書なんてしてみたい。

{9079EE1C-6B6A-42E6-B711-9F1D673FA778}

こちらは『山の陶仙房』さんですが、実は茅野市に『里の陶仙房』さんがあるそうで。

里の方は冬季はお休みとのことですが、春になったら是非伺ってみたいところ。

{F33997C3-E6F7-4DC8-843A-B7A1F7687BBE}

優しい光、穏やかな時間。
またひとつ、好きなカフェが増えました。

* * * * *  

ランキング参加中です。 
応援の一押し、お願いします。

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村