旅が好き。
日常から、足を踏み出す感覚が好き。

遠くへ連れていってくれる、電車が好き。
電車を待つ、駅のホームが好き。

{B8798FC0-8DD5-40F3-A1CB-02321206E651}

田舎は車移動が主だから、電車にほとんど乗ったことのない子供時代だった。

片道1時間半かかる学校へ進学して、電車に乗るようになって。
毎日が、小旅行だった。

{3EE5E03C-993D-4052-9F36-AAE1F129B582}

八ヶ岳の東を通る、小海線。
その南端、小淵沢駅。

いつも中央線で通るたび、いつか乗ってみたいと夢見ていた小海線にやっと乗ってきました。

{AFFE276C-68A4-47E1-BDE5-A15676A62474}

鈍行しかない小海線は、中々思い切らないと乗る用事もなくて。
いつか、いつかと思いながら、やっと腰を下ろした冬の旅。

{BD5BD787-3CB7-46BF-B2A0-ECBF8A1DCB8B}

学生時代に眺めていた頃から、変わらない緑の車体。
ワンマン電車は飯田線でも乗ったことがありますが、先頭の設備はまるでバスのよう。

古びた整理券の機械、心が踊ります。

{0B0D07B4-0DA7-4FFF-A2F3-F4662AEE9FAE}

出発すると、見送ってくれる遠い青い富士山。
ここから長く、線路は森の淵を走っていきます。

{A8BA4028-9D67-4D21-AC10-E35EE7FA9D9A}

森林浴や紅葉見物を兼ねて、気候の良い頃合いを選ぶのも良いですが。
空気の澄んだ冬の旅は、景色が冴え冴えとしているのが魅力です。

木立の隙間から見える青空は、他の季節には無い景色。

{DA12910B-C029-49B3-AB85-23E73B3BBC15}

観光地で有名な、清里を過ぎ。

{415AB4A0-F217-49A8-A2FF-4D73A129600F}

野辺山で、JR線標高最高地点を越えます。

{DC05F683-FB6C-4E49-BBB3-FF3909108130}

雪の畑と、遠く過ぎて行く八ヶ岳。
やがてそれも見えなくなり、徐々に景色が暖かくなって行く。

{E975E4C3-F29B-471C-94AA-1A1289EB5A6D}

冬景色を眺めながらも、車内は暖かいのが電車旅の醍醐味で。
一つの車窓で映画を見るように、風景の流れて行くのを座って眺めていられるのがいい。

{3220CDAD-4C79-4B34-8A41-8C8749EBBF94}

木造の無人駅。
車掌さんが一人で運行を切り盛りしているので、駅に止まる時間が少し長いのもいい。

{C0681675-2304-4D52-A476-EA64BD0869BA}

雪のない風景の向こうに、頭の見える真っ白な八ヶ岳。
その温度差に、過ぎてきた距離があります。

{C5B4B319-93C0-4963-BDAE-58990970827C}

やがて、前方に見えてきたのは浅間山。
頂きに雪と、雲と見まごう噴煙を纏った女神の山。
冴えた青空に、その姿が映えます。

私は八ヶ岳の麓で生まれ育ったから、八ヶ岳に愛着が強いけれど。
こちらで育った人は、やっぱり浅間山を誇らしく語る。

{4BD72AEB-9C29-453B-A9EF-A02EE9FF64AF}

こうして見ると美しい山で、それも頷けます。


この辺りまで来ると、徐々に風景はひらけ佐久の街へ。
『佐久平』と称されるだけあり、広く平らな地形に開放感を与えられます。

そして山脈ひとつ挟んだこちら側は、北関東への玄関口。

{FABBD9DB-9DB2-4330-AF86-807CA33B1866}

小海線の旅はここで終わりですが、私の旅はあと少し続きます。

* * * * *  

ランキング参加中です。 
応援の一押し、お願いします。

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村