数年前から行きたいと思いながら逃し続けていた、山梨は白州の、台ヶ原宿市。

{FBBA4DFD-8B8F-4FD7-9C19-FB6AAED3D5BD}

台ヶ原宿は、私の好きな宿場町。
あの『水信玄餅』で有名な『金精軒』さんや、日本酒の『七賢』さんが軒を連ねる風情ある通りです。

そこで、今日から三日間。
通りをクラフト、骨董のお店が埋め尽くす『台ヶ原宿市』が開催されるのです。

{0EE7C3D1-544C-4707-8805-91C3B88A81B4}

まだ一日目。
金曜日ということもあって、駐車場も比較的近くに停められた三時過ぎ。

500台分の駐車スペースがあるそうですが、最盛期にはそれでも混雑するそう!

今日はそこまででは無いけれど、それでも十分賑わっていました。

{9AE7633F-1B2F-494A-A9FF-AEADC7A7BAC2}

通りには、色んなお店が並んでいます。
八ヶ岳クラフト市とは、やっぱり店舗も様子が違って面白い。

一言に『クラフト市』と言えども、其処此処に色があるので彼方此方めぐるのがやめられません。

{1DAFF4AC-31EA-4999-9491-744364576ADA}

古い町並みに寄り添った、着物や風車のお店が目につくのもここならではかな?

{6EBF0361-E720-4EDC-A18D-CDA3A39CC9E8}

山野草、多肉植物と並び、豆盆栽など、植物を扱うお店も目を引きました。

{1BD93617-0831-4532-BD44-22D556094912}

それにしても、通りの端から端まで行ってきても、まだ奥にお店が並ぶ規模の大きさ。

あれやこれやと目移りしているうちに、あっという間に終了間際に…

{63C42751-227C-41D2-9338-2C3B766F8ABC}

欲しい!と思ったものはいくつかあったけれど、吟味して戻る時間がなくて。
全部の店舗を見て回れなくて、泣く泣くタイムオーバー!

行きに見かけた小粋な珈琲屋さんも、一杯飲みたかったけれど間に合いませんでした。

{51415D15-1132-4BD4-8DA4-DF224DAE89F4}

回りきれなかったのが心残りなので、またリベンジできたらいいけれど…
とても混み合うと聞いているので、悩むところです。

小淵沢の駅から、一時間に一本シャトルバスが500円で出ているそうですが…
できれば車で行きたいので、早起きと相談したいところ。


クラフト市の良いところは、何と言っても作り手の方から直接買えること。
時には制作の話を聞いたり、珍しいものを見つけたり。

そこでしか無い、一点物に出会えるのもこう言う場ならでは。


デザインフェスタのような屋内型のイベントは都会で、クラフト市のような屋外型のイベントは地方に多いのでしょうか?

どちらも好きなので、両方混ざって欲しいなぁ…


日も陰り、肌寒くなる帰り道。
もう絶滅したと思っていた、今年最後かもしれないカキ氷屋さんを発見。

{7C6B85BD-6C66-4230-9329-21240FC5F8E2}

駆け込みで一杯所望する、季節外れの夏の味。
体の芯まで凍えて帰る、まわり道。


珍しいものが軒を連ねる、古い町。
行楽シーズンも宴たけなわの秋の空、ふらり脚を伸ばしたくなる場所でした。

次はゆっくり、珈琲も飲めますように!

* * * * *  

ランキング参加中です。 
応援の一押し、お願いします。

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村