前の日の23時半。
はっと、気付いた。

『究極超人あ〜るの、ファンイベント。明日じゃなかったっけ!?』

かくして、日付も変わろうかと言う頃合いに。
慌てて確認したら、イベントは30日15時より受付開始。

ちなみに、どんなイベントかと言いますと。

原作漫画はもう遥か昔の作品。
私が子供の頃から、大好きな漫画。

そのOVA(アニメビデオ)で、主人子達がクライマックスに飯田線田切駅から、伊那市駅まで自転車で一時間で爆走します。

それをなぞらえて、田切駅から伊那市駅まで一時間以内に走りきるのがこのイベント。
ちなみにコースは各自自由で、順位を争うものでもありません。

今でこそ耳にするようになった、『アニメ聖地巡礼』ですが、それをそんなの言葉のできるずっと昔から続けてきた田切駅。

{6F72399D-3F59-476B-88DF-7B17DF4E841C}

無人の、小さな駅の中に交流ノートが一冊。
それでも毎年有志が集まって、駅の清掃活動をしたり。
五年前からは、こんなイベントも発足したりで、『アニメ聖地巡礼、始まりの地』として登録の動きもあるようです。


さてはて、真夜中に行きたい!と思った私。
しかし当日は昼過ぎまで、用事があります。

飯田線は電車の本数も少なく、ダメ元で調べたらギリギリ間に合いそうな一本を検出。
かなり前のめりな意欲でしたが、この時点で行こう!と決めていました。

優柔不断な私が、珍しい!


翌朝、朝からの用事をこなしながら、出走で参加する知人に行く旨をLINE。

そうしたら、車で向かうのでピックアップしてくれるとのこと。
彼らも渋滞により時間がずれ込み、車を予めゴール地点に置くことが難しいとの事。

ならば、私がスタート地点からゴールまで車の搬送をすれば良いわけで。


不思議と、とんとん拍子に話が進みます。
こういう時は、何か目に見えない後押しを感じますね。


かくして到着した、田切駅。

{D340CA9A-342D-42D8-A4D4-2481F3CC00FE}

漫画にちなんだ、コスプレの方々がいたり。

{C22D267D-6BD5-42B2-99EE-0ADD76BC9682}

それとは別に、仮装の方々もいたり。

{6860E157-5364-45BD-A5F7-2A236BE9FBB1}

80名ほどの参加者の中で、仮装グループは一部ですが。
彼らはこれで走ります。

走らない人もいますが、彼らのお陰で場が一気に華やぎます。

{2880F226-F78F-41F6-9CE8-84069E158449}

究極超人あ〜るの作者、ゆうきまさみ先生の代表作と言えばパトレイバー。
そちらのコスプレの方もいたり。

{38EE082D-6FC2-49F3-8528-9A67ACF0B230}

賑やかに穏やかに盛り上がる田切駅前。

激しい夕立に見舞われつつも、開会式には雨も上がり青空が。

地元飯島町の町長さんからの、祝辞もあります。
小さな地方の町でのイベントという事で、町の方々からのバックアップも色々と。

{5034CFFE-922F-4E80-8251-6CE13F1D4DB7}

地元産のスイカやトマトが振舞われていたり、友好的なのがありがたい。

こうして地元密着で、イベントが続くのもひとえにマナー良くな愛を持ってファンが通い続けたたまものですね。

{91598EEB-6E07-4E0A-833E-2F4A90AC67AB}

そしていよいよ、スタートです。
一気にスタートは危ないので、あらかじめ決められていた班ごとの時間差スタート。

{5B0C23E5-495D-4E66-A6D2-0477497ABEAC}

次々と、出走が始まる参加者の皆さん。
それを万歳で見送るのも、この作品のお約束。

{6C8AAC4F-7D70-4700-A4CD-817FE7786798}

グループは初心者、初参加の方から始まって、実力別に分かれているよう。

{1D88FE3B-02C0-4609-A5EB-51B254361D6F}

甲冑姿のこの方も、終わりの方のグループに所属。
中々の余裕っぷりです。

{17B8849B-230B-4E7A-ACEF-C91A2084BE3E}

次々走り去る自転車を見送ったら、私はミッション【車を伊那市駅に】を遂行します。

初めての道、そして初めての車。
自転車の皆さんを追い越しつつ、私も一路ゴールへ!

驚くべき事に、私が到着した頃には速い人はすでに何人かゴールしていました。
ロードバイク、人力最速の乗り物なだけあります!


でもこのイベント、順位は争いません。
ゴールする人達を、「おかえりー!」と迎え入れ。

{7728D314-EE52-49F9-BEA5-9BFB2CB45580}

最後、みんなで万歳をして終わるのです。


アニメ、聖地巡礼と言うと若い人達のイメージがありますが。
一つの作品がずっと愛され、こんな風にいい大人達が集まってバカな事をしてみたりする。

それって、すごく楽しい事だと思うんですよね。

{A94080B1-744F-454B-B749-2D29CBAE29E0}

コスプレ組の皆さん。
主人公あ〜る君のコスプレの方は、下駄での参加です。
もちろん自転車も下駄!

{BD458A32-1F91-4872-90F6-A5475E5694B8}

あえて難関の火山峠を通る道をトライした、猛者の皆さま。

皆さま本当に、お疲れ様でした!

私は右往左往していただけですが。
楽しい雰囲気を一緒に感じられて、良かったです。


前夜祭、後夜祭もあるそうで、参加される人達は向かって行きましたが私は帰路へ。

暖かくてアットホームで、地元の方々とも交流のあるファンイベント。
これからも。続いていきますように!


応援のみの飛び入り参加ではありましたが、しっかり楽しませて頂きました。

同行してくださったお二人、運営の方々、参加者の皆さま、飯島町の皆さま、本当にありがとうございました!

また、来年。
冷やかしに行けたらいいな。

自転車参加を勧められるけど、まだまだ自信がありません(笑)

でもこのイベントがずっと続いたら、いつか走れる日が来るかも知れませんね。

いつの日か、分からないけど、いつの日か。

* * * * *  

ランキング参加中です。 
応援の一押し、お願いします。

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村