梅雨入りの報せが届きだし、季節はいよいよ新しく。

そんな風をたまには追いかけたくて、ふらり野道を歩いてきました。

{79E45D96-36BB-42EE-8D07-28EB9722AD66}

田んぼの畦には、ひなげしの花。
赤く連なる無邪気の中に、時折混ざる違う色。

八ヶ岳の裾野を吹き渡る風は、夏と春とが入り混じり。
どちらとも言えないそよ風に、遠く雨の匂いを纏って。

はるか野道を歩くだけで、季節を行ったり来たりしてるよう。

{12B13079-4060-4D1E-818C-FFC3B11C91ED}

ひと雨ごとに、洗い流されてゆく春。
この標高の高い山麓では、その季節はあまりにも短くて。


野道はクローバーが繁り、白詰草が満開。
つい童心に返り、摘んで歩く散歩道。

{4F0E63A8-3288-4061-836F-F6F5F0E1D030}

四葉のクローバー、見つかりますか?

{104D91A5-2C55-49D9-8849-AB0653884E6A}

摘んだお花は、家で待ってるすみれちゃんのお土産に。
いつも庭で摘んだクローバーや牧草を食べているけど、こんな花束はどうだろう?

{6DC944C2-020B-4B29-BAD6-B858CC630E56}

一応(?)女の子だし、花束を喜んでくれたらいいなぁ、と思いつつ。

{F98FF0F1-A79A-47BF-9634-B4B6E44B6810}

せっかくなので、編んでみたり。

{588481C2-0B4C-4C11-8253-F8991E102493}

…ちょっと大きかったかな?


そんなてくてく、帰り道。
畑の中に、見慣れぬ花を発見。

{4B63FAF8-C3CC-473E-94FA-1FE412193472}

葉っぱの中に咲く、小さな花。
初めて見る花です。

{4C55A7C8-8207-4C21-9B3D-344902D5E6B5}

見慣れぬ風貌…ではあるものの。
はて…どこかで見た事のあるような…

{DCFA888B-857A-48A4-9520-E2D1EFF1B877}

この足元…
この葉っぱ、もしやセロリ!?

この地域はセロリの一大産地。
なのでセロリ畑はあちこちにあるし、セロリはよーーく知ってますけども。

それはあくまで出荷されるまでの、あのお店に並ぶまでの姿であって。

{0155948B-673C-4A35-B76A-81A2CC509B7E}

…こんな花が咲くんですね。
長年住んでいましたが、知りませんでした。


そう言えば昔、放置された大根から花が咲いていたのを見た事もあります。

{0959E61C-589C-4495-9E65-D88289E66EC0}

この状態から、花を咲かせるガッツも見上げたものですが。
大根の花も、中々見ない物ですよね。


てくてくふらふら、田舎道。
たまには歩いて出掛けてみると、意外な発見があるものです。


ちなみに白詰草の花冠は、その後美味しく頂かれました。

{107D2C79-067A-4D67-BAB1-AD7F2615F7C0}

そう言えば花を乾燥させて、お茶にもできるそうですね。
今度試してみようかな?


八ヶ岳の恵みを、深呼吸した散歩道。
賑やかな季節は、もうすぐそこに。

* * * * *  

ランキング参加中です。
 応援の一押し、お願いします。

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ