今日は久しぶりに、朝から一日体調を崩して寝込んでいました。
昨日、そんなに無理をしたつもりは毛頭無いのですが??
夕方になって体調を取り戻してきたので、また御柱のこぼれ話をつらつらと。
諏訪大社、上社(本宮、前宮)と下社(秋宮、春宮)。
合計四社あるお宮の四隅に、最高で長さ17m、重さは数トンもある合計16本の柱を山から人力で曳き運び、最後に建てるお祭り。
『諏訪大社 御柱祭』
七年に一度開催される、天下の奇祭。
前半は、四月の頭の『山出し』。
五月に入ると、後半『里曳き』です。
五月五日に上社の御柱が終わり、残すところ下社の里曳きを控えるのみとなりました。
そんな御柱祭には、『木遣り歌』が欠かせません。
御柱を曳く際に、その歌声がまず響きます。
「ヤァ~アア~アア~ 山の~ぉぉ、神様ぁ~アアアア~、お願~い~~だぁぁ~ぁぁ~~」
こんな感じで、独特の節回しで。
この歌が終わると、間髪入れずにラッパ隊が続きます。
これが勇壮で、私は好きなのです。
曲数も多くて、聞き応え抜群!
この音が遠くまで響くので、近づいて来ると心はやるのが止められません。
昔はラッパだけだったのですが、今は太鼓、地区によってはホルンやシンバルも加わって盛大に盛り上げます。
もうね、このラッパ隊の音楽が無かったら物足りなくて仕方ありません。
勇壮な演奏は否応なく心躍りますし、それに合わせて「ヨイサ!ヨイサ!」と響く掛け声は心と力を一つに合わせてくれます。
ラッパは戦後から始まった物だと思いますが、それがお祭りにそぐわないと言う声もあります。
だけど子供の頃から慣れ親しんだ私からすると、これが無いと気持ちが昂らない!
私にとって、欠かせない御柱の要素の一つです。
そして、話は変わってこちらは諏訪大社上社本宮の、東の回廊の脇。
威風堂々と立つ姿に、来るたび足を止め見上げています。
いつもは防護のため、柵があって近づけませんが。
今だけ、柵が解かれて触れる事ができました。
いつかこの欅の子供を、家に連れ帰るのが専らの夢です。
千年の時を超え、今尚季節を重ね続ける古木。
変わらぬものも、変わりゆくものも。
ずっと見守ってきたのでしょうね。
つなぐ気持ちを、この欅がいつまでも見守ってくれる事を願っています。
* * * * *
ランキング参加中です。
応援の一押し、お願いします。

にほんブログ村