諏訪大社、上社(本宮、前宮)と下社(秋宮、春宮)。
合計四社あるお宮の四隅に、最高で長さ17m、重さは数トンもある合計16本の柱を山から人力で曳き運び、最後に建てるお祭り。
『諏訪大社 御柱祭』
七年に一度開催される、天下の奇祭。
前半は、四月の頭の『山出し』。
五月に入ると、後半『里曳き』です。
五月五日に上社の御柱が終わり、残すところ下社の里曳きを控えるのみとなりました。
そのちょっとの間に、また少しこぼれ話などをつらつらと。
途中には急坂を滑り落とす『木落とし』があり。
また川を渡る『川越し』があり。
沢山の危険を伴うお祭りですので、年初めから参加する人たちは幾度も練習を重ねます。
安全のための策を講じ、繰り返しそれを確認し、六日の工程を終えました。
男の人達がそんな体当たり、命懸けのお祭りに挑むに当たり、女性達もサポートに回ります。
そんな中で、私が好きなのが『お守り袋』。
これは私のお守り袋。
私の地区の担当した、柱の破片が入っています。
お母さんやお嫁さんが、子供や旦那さんのために編んだりするのが慣わしで。
私はまだ編めないのですが、いつか地元に嫁ぐご縁があれば編んでみたいですね(笑)
編み方は色も模様も様々で、それを見るのも今回は楽しみでした。
何人かの人に声をかけて撮らせて頂きました。
ピントがボケてしまいましたが、これは年季が入っていました。
前の御柱から、引き継がれてきたのかな?
編み方も独特です。
細かい配色が凝っています。
垂れた長い紐が揺れるのも、可愛いんです!
安全祈願の祈りを織り込み、編まれる伝統のお守り袋。
どうしてその色を選んだのか、どうしてその柄を選んだのか。
きっと作る人が、提げる人の事を思って。
一目一目、編んだのでしょうね。
ニュースにはならない、でも色鮮やかな伝統。
静かに息づくそんな祈りが、私は大好きです。
どうかこのお祭りが、また七年後も華やかに行われますように。
何十年、何百年、歴史を連ねますように!
* * * * *
ランキング参加中です。
応援の一押し、お願いします。

にほんブログ村