七年に一度開催される、天下の奇祭。

にほんブログ村
諏訪大社『御柱祭』の、最終日。
前半は、四月の頭。
諏訪大社、上社(本宮、前宮)と下社(秋宮、春宮)。
合計四社あるお宮の四隅に、合計16本の柱を山から人力で曳き運び、最後に建てるお祭りです。
上社と下社で、合計12日間。
四月の前半『山出し』が終わり、『御柱屋敷』で一ヶ月お休みしていた御柱。
五月に入り、いよいよ後半『里曳き』が始まりました。
上社前宮の建て御柱を終えたので、いよいよクライマックス!
例によって午前中は体調ドン底だったので、午後一時過ぎにようやく気力と体力振り絞り。
一路、向かった諏訪大社上社本宮は…
すごい人の波!!
昨日の前宮も多かったけど、流石メインの本一は観光客の数も違います。
迂闊に立ち止まることさえ許されない、人の多さ…流石本宮。
そして鳥居の奥では、正に一番大きな『本宮一』の柱が建てられている真っ最中。
なんとか居られる場所を見つけたものの、流石本一。
ビューポイントは人で埋まり、鳥居や手水舎の陰で御柱が見えない~!
でも空は天晴れな日本晴れ…
裏方作業も大変です!
そして花火が上がり、御柱が建った…らしい(笑)
なんとか人の隙間から撮れた写真が、こちらになります。
そして私は、足先を東へ…
混乱する境内を横切り、ふらり隣の『本宮二』の柱へ!
前宮と違い腰を落ち着けることが出来ないので、逆に動いてみます。
山吹色に染められた氏子さん達に囲まれて、建て御柱の終わった『本宮二』の柱を正面から見ることが出来ました!
御柱にも負けない立派な欅の樹は、諏訪大社本宮で私のお気に入りです。
氏子さん達が見守る中で、慎重に足場などが外されていきます。
これから七年間、しっかりと建っていることでしょう。
本宮は裏手が山になっているので、三と四の柱は見に行くことができませんでした。
後日境内の中から、眺められたらと思います。
こうして幕を閉じた、諏訪大社上社の御柱。
里曳きの三日間も終え、お祭りもここで残すは下社の里曳きを残すのみ。
終わりのようで、これは始まり。
新たに建った柱が、良くこの地を治めますように!
日が傾いて寒かったけど、無理して食べました(笑)
カキ氷のシロップは、イチゴ一択。
にほんブログ村











