七年に一度開催される、天下の奇祭。
私が今日向かったのは、上社前宮。

にほんブログ村
諏訪大社『御柱祭』の、後半が始まりました!!
前半は、四月の頭。
諏訪大社、上社(本宮、前宮)と下社(秋宮、春宮)。
合計四社あるお宮の四隅に、合計16本の柱を山から人力で曳き運び、最後に建てるお祭りです。
上社と下社で、合計12日間。
四月の前半『山出し』が終わり、『御柱屋敷』で一ヶ月お休みしていた御柱。
五月に入り、いよいよ後半『里曳き』が始まりました!
午前中、体調が悪かったので午後からの参戦。
なんとか途中からでも間に合って良かった!
前宮は御柱屋敷から近く、今日の内にお宮まで柱を運んでしまい、明日には『建て御柱』が行われます。
そして最初の見せ場もここ、前宮入り口の鳥居です。
樅の巨木『御柱』にV字に立てられた『メドデコ』が、この鳥居をいかに上手く抜けるかは腕の見せ所。
スルリと抜けて、拍手と歓声がわくこちらは『前宮ニ』の御柱。お見事です!
鳥居を抜けると、前宮のお社まではずっと登り坂!
それも登れば登るほど斜度の上がる、小高い山の上にお宮があります。
樹々生い茂る参道を突き進んでゆく、力強いこちらは『前宮三』の御柱。
ここ一番、力の籠もる曳き手と乗り手。
ヨイサヨイサと、力強く柱は進みます。
活気に満ちた乗り手の若衆も、かっこいい!
正に花形。でも見た目よりずっと高い先端部分は、二階の屋根に届くほど。
落ちたらひとたまりもありません。
手に持つ『おんべ』も華やかです。
長い登り坂を行けば、見えてきたのは横断幕。
どうか届きますように!
前宮の柱は、それぞれのゴールへ無事に到着しました。
明日は午前中に先端部分を削る『冠落とし』が行われ、午後には『建て御柱』が行われます。
明日ここに、柱が建てられるのです。
危ぶまれた天候も、明日の朝には雨が抜けそう。
まるで、御柱のために天気予報がズレてくれたみたい!
ちゃんと晴れたら、私もまた行きたいです。
七年に一度のお祭りだから。
もう一踏ん張り!頑張ります。
なんとか終えた一日目。
取り敢えずはあと二日、お付き合い頂ければ幸いです。
言い訳しない明日のために、今日を後悔ないように。
一歩、一歩。
迷いながらも歩けたのなら、それでいい。
* * * * *
ランキング参加中です。
応援の一押し、お願いします。

にほんブログ村