昨日(諏訪大社御柱祭、二日目。午後。
/alice-in-lily/entry-12146437916.html)に引き続き、三日間に及ぶ御柱祭の最終日です。
分かりますか?降りしきる雨の中。
応援の一押しをして頂けると嬉しいです。

にほんブログ村
/alice-in-lily/entry-12146437916.html)に引き続き、三日間に及ぶ御柱祭の最終日です。
諏訪大社上社で、七年に一度。
三日間をかけて、山から里まで10トンを超す大木を人力で運ぶお祭りも、これで一旦五月までお休みとなります。
早朝、かなりの大雨の音をベッドの中で聞いた時には「あ、これは無い」と二度寝した私。
だって今日は『木落とし坂』と言う急斜面を、人が乗ったまま曳いて滑り落とす大見せ場を観に行く予定だったのです。
始まりはほぼ垂直、赤土の地面は雨で泥になっているのが間違いない訳で。
そんな所、雨の中行っても大変だし写真も撮れるか分からないしね。
スマホが壊れても困るしー。
なんて。
気付いたらその雨の中で、動画を撮っていたのが私です。
分かりますか?降りしきる雨の中。
泥とかした地面にのめり込む御柱と、足を取られながらそれでも駆け降りてくる氏子さん達!
私はこの柱が、一番大変だったのではと思います。
三日目、朝一番。『前宮三』の木落しでした。
綱も、雨を吸って重そうです。
本当にお疲れ様でした!
この後は小雨になってきて、段々と盛り上がりも増してゆく木落とし坂。
次に落とした『本宮四』の柱は、泥濘が軽減されていたのかスムーズかと思いきや。
途中で右に一度倒れ、ハラハラしました!
それでも果敢に落として行き、見事成功!
こちらも、見応えがありました。
また、木落としは御柱を落とす前に、それぞれが趣向を凝らしたセレモニーを行います。
中でも魅せてくれたのは、ラスト『前宮四』の木落し前セレモニー。
ここは伝統の梯子乗りをお正月に、諏訪大社に奉納しているのですが…
高さ、どれだけあるのでしょう。
そこから見える景色を考えただけで、気が遠くなりそうです。
こちらも勇壮に坂を降り、昨日から合計八本。
全ての木落としが終了したのでした。
雨で水量の増した川は危険で、また観覧も場所が限られているとのことで私も今日は大人しくテレビ観戦となりました。
こうして、私の今年の御柱『上社 山出し』の三日間が終わりました。
こんなに朝から追い掛けて、写真や動画を撮り、その合間にちゃんと自分の御柱も曳いて。
やり切った感のある御柱は、何度目かにして初めてです。
人生色々ありますし、その色々の真っ只中の私ですが、こんな風に季節や行事を楽しめるようになって良かった。
どんな時も、幸せは掴んで良いんだって。
そんな風に思った三日目でした。
今日まで熱狂追っ掛けにお付き合い下さった皆様、ありがとうございました。
あと少しだけ、こぼれ話を載せるかもしれませんが、取り敢えずはここで一区切り。
お祭りは一先ず終わりましたが、八ヶ岳の春は、始まったばかり。
明日からは、またいつもの調子に戻ります。

にほんブログ村