昨日の記事(諏訪大社御柱祭、一日目
http://s.ameblo.jp/alice-in-lily/entry-12146118307.html)に引き続き、行って来ました二日目。

諏訪大社、御柱祭!

{8C8A92A8-8341-461B-9ADA-F618DC704BEB}

昨日はスタート地点から八本ある柱を端から追いかけたので、今日は真面目に。

自分の担当する地区の御柱を、曳いて来ました。

{6CFBAE6F-D8D9-4753-A9F1-77977B5E6A49}

御柱から繋がる、元綱。

{721DE1FC-234A-43B9-8AEE-ED9836666E8F}

元綱から繋がる100mを越える綱に、こうして紐を括り付けて大勢が力を合わせて曳く事で、大木を動かす事ができるのです。

ちゃんと真面目に曳いてはいたのですが、やっぱり時々浮気心で写真を撮りに離脱もしてしまいましたが(笑)

{B29A58D8-F1B6-4088-B126-E2BB13F7AB9B}

だって、旗が好きなんです…
この『区旗』を追いかけ、ついつい写真を…

{AA0D9049-0E3B-40D4-BA54-4177A5168013}

ところで上の区旗と、下の区旗。違いがあるのが分かりますでしょうか?


下の区旗、棒の部分が『竹』なのです!
竹を使っているのは、今回『前宮三』を曳く地区のみ。
他の地区が軽いアルミ製に変わって行く中、ここだけが重い竹を使い続けています。



この竹の旗を、地面に打ち鳴らしながら進む様は勇壮の一言!
一番大好きな区旗なのですが、問題?がひとつありまして…



…お分かり頂けますか?

旗に、登らされるのです!
子供や女性が主にターゲット。登らされて揺すられる、これもこの地区ならではの伝統芸なのですが。

{CB3A444D-0DE2-4593-A792-9799C67124DF}

真下に見えるのが、成人男性の頭ですよ。
そこそこの高さまで登らされるのです。

ええ、登らされましたとも!(泣)
逃げたのですが、いいからいいから!と、四、五人掛かりの強制連行であれよあれよと旗の上に…


お祭りですしね!記念ですしね!!無礼講ですしね!!!
でも登らされながらも、根性で写真だけは撮ってきたので誰か褒めてください…


そんなこんなで、翻弄されつつも御柱を曳いて歩いた午前中でした。

{9B6121D6-E446-4353-A35C-2BB7A3B09ABA}

お昼休み、休憩の一コマ。
昔は女は触っちゃいけないとか、綱をまたいではいけないとか、沢山決まりがありました。

{7E06C4F5-1C07-4B72-B770-FEDAAB6FEAF3}

でもそれも七年ごとに緩くなって、今ではこんなに人と触れ合うようになりました。


時代とともに、変わるもの変わらないもの。
このお祭りでは今と昔が交差して、時間や人や神様の、行き交う不思議な空間が今も生まれ続けています。

{721789D5-79D7-49A7-A225-D86D7F36589C}


昨日の疲れも癒えぬまま、こんな半日を過ごして。
いつもならグッタリ…のはずですが、そこは七年に一度のお祭りアドレナリン。

午後は一足先に、別の場所へ向かいました。
長くなるので、ひとまずこちらはここまでに。


まだまだ続く御柱祭ですが、どうぞお付き合い頂けましたら氏子として幸いです。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村