欲しいと思ったけれど品切れだった本が、ようやく入荷したので手に入りました。

{E0279E5E-E701-4CF8-9E56-A928C25B2C90}

マツオヒロミさんの、『百貨店ワルツ』。


虚構の20世紀初頭を舞台に、架空のデパート『三紅百貨店』を絢爛な絵とエピソードで紹介した画集です。

大正浪漫や昭和の初めの、所謂モガが大好きな私。
垂涎モノの一冊です。

{EADF973F-1FE8-49F6-8CAD-33FC7CBD6C48}

中はこんな、架空の雑誌やポスターの絵や、百貨の絵が続きます。

{844A14D4-866A-45E0-8AD2-5685377CB44F}

憧れの和洋折衷。
知らない時代の懐かしさ。

こんな百貨店があったなら、お休みのたびに通ってしまいそう。


ついつい安価な服や雑貨に流れがちですが、安物買いの銭失いが案外多いのですよね。
服一枚買うにしたって、安い服はワンシーズンで草臥れてしまう事もしばしば。

『節約』はスバラシイコトだと世の中のカシコイヒト達が言うので、そういうモノかとこうべを垂れてをみたものの。

結局長く着れる、お気に入りの1着の方がコスパが良いと言う皮肉。


同じシャツを一枚買うにも、『欲しいから』買うのか『安いから』買うのか。
前者はモノに満足してるけど、後者は安さに満足している。

『欲しいシャツ』が割引されていたら嬉しいけれど、『割引されたシャツ』が欲しいわけじゃ無いのです。


もちろん、安売り大好き!10円でも安いお店を探してチラシとレシートを検分するのが趣味!と言う人ならば良いのですよ。

だけど私みたいにそれが楽しくない人は、結局お金を節約しても精神を消耗するのでどっちもどっち。

浮いた数百円を貯金箱に貯めて、重さに満足できる生活は遠そうです。

{350861E2-C8F2-4191-ADCE-F8F0166A2348}

一時はお金を使う事に罪悪を感じて、モノを持つことにも罪悪を感じて、ときめかない断捨離をしていた頃はお金も使いませんでした。


でもお金を使わなかったあの時の方が「お金が無い」と追い詰められていたし、厳しかったな。


あの時は何を買うのも無駄遣いな気がして苦しかったけど、今は好きな本をこうして買うのが無駄遣いだとは思いません。


本当の『無駄遣い』って、何だろうね。

{26D8FE6C-9201-416A-BF13-AEF352487B13}

とは言えお金には限りもあるし、私は高給取りでもありません。
安い服を沢山買って無闇に消費するのは馬鹿げていると思うけど、高い服で毎日一張羅なのも困りもの。


だから質の良いお気に入りを、何枚か。
揃えておけたら、それが素敵。

値段や数の『数字』じゃない、自分なりの価値がきっと大切。