私が神社好きなことを知っている友達から、御守りをお土産にいただくことがあります。

可愛い御守りは大歓迎!
特に気に入ってるのが、こちら。

{7E1BE42D-4474-4DB2-8C29-29B21C3648AD:01}

伏見稲荷大社の御守りです♪

いつか行きたい…と思いながら、中々行けずにいる伏見稲荷。
憧れの神社です…

ちなみに交通安全の御守りなので、車のハンドルの横にいつも下げています。

{F0C28FC3-19E0-4D9F-A040-EE5F676BE5BB:01}

色柄も私の好みで、さすが友達が選んでくれた一品。
超お気に入りなのです~!


諏訪大社もそうですが、稲荷大社など、全国に末社を持つ神社の総本山にはやっぱり一度は行ってみたいですね。


そう言えば、神社には『大社』と『神宮』がありますよね。

諏訪大社、稲荷大社、出雲大社…
伊勢神宮、明治神宮、平安神宮…

この違いは、皇室の祖先とされる神々を祀った神社(神宮)と、それ以外の神々を祀った神社(大社)とのこと。

かつて大和朝廷が日本を平定して行った時、大和朝廷側が神宮、平定された各地の民族側が大社、と考えると古代のロマンを感じたりします。

こう言う話、ほんと大好き!
そんな目線でいつか、日本のあちこちを旅行できたらな~…と思います♪