1月11日、山梨の金櫻神社に行った母と私。
1月ということもあってか、本殿は参拝客の行列が!
長野から金櫻神社までは、曲がりくねった山道をひたすら登るような道程でした。
そんな道筋にうんざりした母の『もっと違う道は無いの!?』のひと言で、帰りは遠回りにはなるものの甲府の街方面へ降りることに。
もちろんこちらも山道ではありますが、東京方面から昇仙峡へ向かう正規ルートと言う事もあり、長野から向かう道より広くて整備されているのです。
しかしそうは言っても遠回り。
せっかくなので、武田神社にも参拝してきました!
武田神社は甲府の街中にあり、武田信玄を祀っている大きな神社です。
武田氏の館跡に建てられていて、敷地も広く季節が良ければ散策も楽しそう。
春には桜も楽しめるとか!
そんな武田神社のご朱印はこちら。
社務所も混んでいたので、ご朱印だけ頂いて境内を後にしました。
武田信玄が祭神と言う事もあってご朱印を頂くタイミングを窺っていたので、今回行くことが出来て良かったです。
と言うのも、私のご朱印帳は現在二冊目。
一冊目は諏訪大社のもので、諏訪氏は武田氏に滅ぼされているので…
そのご朱印帳に武田神社のご朱印を頂くのが、なんとなく憚られていたのでした。
二冊目に入ってからいつか行こうと思っていたタイミングが、運良く訪れた感じでした。
これも巡り合わせですかね~
昨年は神社巡りもあまり出来なかったので、今年は幸先良いです♪
そんな私の山梨神社めぐり、まだまだ続きます!