☆獅子心王-ライオンと呼ばれた男☆


road

これは1157年~1199年十字軍の時代に生きた一人のイングランド王のお話です。

お話というよりも、彼の独り言のような感じなので、共感する場合のみ耳を傾けていただけたら幸いです。
彼は、第3回十字軍で活躍した人物であり、中世騎士道において英雄とされている人物です。ですが、感情の起伏が激しく、様々なスキャンダルを起こしてもいます。

それでも彼が本心(魂)で目指していたのは、”異なる考えを持つように見える者の間に平和の橋をかける”ということだったと思います。


現在彼は、”世界に希望の種を植える”という目的のもと、32人の記憶の中で生きているようです。


☆☆☆☆☆☆☆☆


私は城を取り戻したいのだろうか。


私が君主として統治する城を取り戻したいのだろうか。


私は王として誇りを持っていただろうか。


王であることを誇りに思っていただろうか。


私にとってパワーとは何だったのか。


はじめから、私の命は私のものであって、私のものではなかった。

私の命は国の為、権力を持つ者によって、握られていた。

一人特定するならば、私には「母」という怪物がいた。


彼女は私にとって絶大なパワーを持っていた。


ある時は神の名を使い、ある時は泣き落しをし、ある時は怒りを使い、私を戦いの道へと駆り立てた。


陰謀。陰謀。陰謀。


彼女を表す言葉は、その一言に尽きる。はたして、私を表す言葉は何だろうか。

だが結局、私は「母」を頼っていた。「母」の力を認めていた。


私には「母」が持っていたようなパワーがあっただろうか。

権力を知らぬ者たちにはそう見えたかもしれない。だが私は自分のパワーを信じてはいなかった。


私はいつも母の影のようであった。


私には自分の望むように生きる自由などなかったのだ。


心を覗いて見てみれば、私の中には芸術に対する敬愛があった。

私は絵を描くことが好きだった。美しいものが好きだった。


私は穏やかに生きていきたかった。

争いなどは好きではなかった。


愛する者が私にもいた。


心を近づけたかった者が、そばに寄り添っていたかった者がいた。

だがそんな個人の感情など、国の前では無意味だ。


多くの者に対して特権を持つ者は、まず、国の為に自分を捧げなければならない。



国の前では人の命など儚いものだ。

一人の人間が生きるか死ぬか、そんなことに一喜一憂などしてはいられない。


そんな時代を生きたのだ。



私が城を取り戻したいと思っているかだと?

憎んでいた。

あんな城の前では、生命などただの駒にしかすぎないのだ。

それでも哀しいのは、身に着くものなのだ。


一度味わった権力の甘い汁は、忘れることができなくなる。

加えて、激しい体験は、魂に深く刻み込まれる。

未練を伴う激しく強い思いが再び、魂をその場へと結びつけてしまう。輪廻の渦が続いていく。



そういうものなのだ。そういうものだった。少なくとも、私にとっては。


私のことは何とでも呼べばいい。

誰が何と言おうと私は私でしかなかった。

それは変わることはないのだから。


歴史に名をはせる者どもが、全て正しく記載されているわけではない。

事実になど基づいてはいないのだ。

そんな歴史の中でどう語られようと、私の名誉が傷つくことも、魂を汚されることもない。

それとこれとは違うものだ。


歴史の中で私がどう語られようと気にはしない。


しかし本当の自分、そんなものがあるとしたら、私は自分のことをこう語りたい。



私は穏やかな芸術家であったと。

 

だが時代は、激しかった。


その激しさの中で、私もそうあることを求められていた。剣は常に私のそばにあった。英雄であることを求められた。


神に?いや、権力に。

だがよく考えてみよう。穏やかさを求めているように思えたが、実際私は剣の道に長けていた。

騎士道を心から崇拝していた。


これは私の魂に刻まれている一つのクセのようなものだろう。そんな私はやはり、自らこの時代に生きることを選んだのだ。

きっと、これも全て私の意志だった。

 

ここから私は何を得ることができるのだろうか。

この時代に生まれることを選んだのは私であった。

この人生を生きると決めた時には、私には崇高な目的があったはず。



生まれる前に決めた予定は狂うものだということを、人はよく忘れてしまう。

一度この地上世界に生まれ出ると、あらゆる制約を受けることになる。

自分を取り巻く環境や状況の干渉を受けるのだ。

自分の意志だけではどうにもならないことが起きてくる。



それを乗り越え、本来の目的を遂行していくことこそが人生だと思うだろうか。

肉体を持ち生きてみればわかること。

実際は、そんなに簡単なものではない。



この時代の空気は重かった。厚く、とても重い空気が流れていた。

様々な情緒が行き交っていた。

あちらの勢力、こちらの勢力、あの神に、この神に。あいつを出し抜くこと、こいつより偉大であること。生存に関わる原始的な本能が渦巻いていた。


それを払いのけることはできなかった。

私は甘く見ていたのかもしれない。


肉体を持たぬスピリットとして存在する時には、地上の重さが見えないのだ。地上での挑戦に自分は立ち向かえると簡単に思い込んでしまう。

 

この世界には、あらゆる力が働いている。

自分の心を一点に集中できなければ、あらゆる誘惑に踊らされてしまう。

生まれる前に決めてきた予定の半分も実行することなく、終わってしまうことさえある。


大きな挑戦を受けて立つ時に重要なことがある

心を一点に集中することだ。

しかしそれは、簡単そうで至難の業。



宇宙は言う。


「全てはなるようになっている。煩うことなかれ」



哀しいことを哀しいと言っていい。

嬉しいことを嬉しいと言っていい。

辛いことを辛いと言っていい。

楽しいことを楽しいと言っていい。

 

人は、人の魂は、生の経験を通してこれらのことを学んでいきたいようだ。


つづく