今日は定休日となります。 伊勢丹ショコラモードでは頑張って活動してますので、よろしくお願い致します!

カカオ豆の試食もありますので、カカオ豆を見てみたい、食べてみたい方、トライしてみて下さいね~!

グラニュー糖も用意してますので、まずはカカオ豆だけを味わっていただき、次にグラニュー糖を食べていただき奥歯で

すりつぶしながら食べていただくと、味が変化してフルーツが出てくる感じが味わえると思います。

スイーツエスカリエのビーントゥバーは、この感覚を表現することを目指して作っております。

まだまだ完全な完成度とは言えませんが‥今も作り方を常に改良しながらスイーツエスカリエの理想の

ビーントゥバーチョコレートを精進してます。 

ですので、産地の違い・天候の違いやカカオのパーセンテージの違いもありますが、製法の違い・ロースト方法の違いで

毎回ちがうチョコレートができてます。そんなところも一粒一粒手で皮をむくクラフトチョコレートの魅力になると思います。

スイーツエスカリエのビーントゥバーのタブレットは、一枚作るためにカカオ豆を70粒使っております!

ですので、1.5㎏のカカオ豆を洗って、選別して、ロースト、皮むき、粉砕、コンチング、テンパリング、モールディング、包装。

この工程 現在のスイーツエスカリエのクラフト製法で一週間かかります。

この工程の中でビーントゥバーチョコレートが約24枚しか出来てきません‥

しかし、カカオ豆からチョコレートを作ることで、既存のクーヴェルチュールチョコレートを使っていた時は

無かったチョコレートへの考え方が湧いて出てくるようになり、より深くカカオ、その生産地、生産地の環境、

歴史なども勉強し、カカオ豆自体をもっと生かしたいと思えるようになりました。

素材としてのチョコレートから、素材としてのカカオ豆に変化し、

パティシエからショコラティエそしてカカオティエへと、まだまだわからないことだらけで

発展途上の私たちですが、少しずつカカオ豆に寄り添えるようになり、多少会話もできるようになれたことは嬉しいことです!

ぜひ、今現在のスイーツエスカリエのビーントゥバーも試してみて下さい。

来年の今頃はまた違うビーントゥバーになっているハズです!

クラフトならではの、変化・進化も楽しみながら味わっていただけると幸せです♪♪♪♪♪





それから、ヴァレンタインチョコレートの大きなウサギチョコレート*幸せうさぎ*

スイーツエスカリエ、伊勢丹ショコラモード共に完売致しました。ありがとうございました!

また作れるかどうか?もし作ることができたら、報告します!