ガーラが4倍達成ということで、私が知る限り今年一番良い商いをされているのではないだろうかと思っています。
もし、ガーラに乗れていない場合、こういう考えを持ってはどうでしょうか。
ガーラは200円台~今日の高値894円までありましたが、約700円くらいの値幅です。
100円幅を7銘柄取れればガーラの大相場に乗ったのと同じくらいの気持ちになれます。
50円幅なら14銘柄。
これくらいの値幅なら毎日取ろうと思えば凄腕さん達は取れる可能性があります。
勿論、買える枚数はその銘柄に寄るので一概にガーラと同じく何万株とポジション持てるかは別として、値幅だけ見れば、1銘柄で値幅が取れなくても、複数の銘柄の累計で取れます。
こういう考えを持てれば、ガーラに乗れていない人でもポジティブに見れませんかね?^^
それでは、実際に50円幅、100円幅をどうやって取るのか。
そのキッカケが材料株にあるのではないだろうかと、個人的に思っています。
私のヤフーファイナンス掲示板に書く材料や、このブログもほんの一部の人しか見ていません。
その一部の中には億トレーダーの凄腕さん達を始め、材料株が好きな人や、アンチの売り煽りの人たちも紛れて見ていますが、市場の0.001%くらいの割合だと思っています。
良い材料だと感じ、いい会社だと思い、純粋に応援しようと思えば、目先のガチャガチャした値動きに翻弄されることなく、いつか果実を手に入れられる可能性があるのではと思っています。
以前にタイムラグについて話しました。
市場の相場参加者は自分が想像している以上に多くの人たちがいらっしゃいます。
少し時間が経ってから注目されることなんてたくさんありますから、良い材料だと感じいい会社だと思ったら純粋にのんびりと見て行くのも地合いが好転してきた今だからこそ良いのではないだろうかと思っております。