りこ(長女小4)
入塾してもうすぐ2カ月。
塾には慣れて、お友達もできたようで
塾は楽しい![]()
でも勉強は嫌だ![]()
と言ってます…
入塾前は
週2の公文だけだったので
お友達と遊ぶ日もたくさんあったし
Youtubeを見たりゲームをする時間も
ありました。
平日はYoutubeとゲーム30分ずつ
合計1時間という約束。
休日はその倍の時間の約束です。
塾と新しい習い事が始まって
学校の友達と遊べるのは
週2回になり、
学校も6時間授業が増えると
帰宅時間も遅くなるから
遊べる時間が減ったり…
でもやらないといけないことは増えてる。
学校の宿題、塾の宿題、習い事の宿題。
チャレンジタッチの課題。
やることは増えているのに
今まで通りの感覚で
Youtubeもみたい、ゲームもしたい
友達とも門限時間まで
みっちり遊びたい…
無理よ![]()
チャレンジタッチは最近手つかず…
習い事の宿題は行く前日になって
やるもんだから、全然身につかない。
塾の宿題はできるところは
一人でやるけれど、
わからーーーーん!ママー!
と毎回呼ばれる…
これではだめだな…
と思い、GWに1週間のスケジュールを
立てる約束をしました。
りこもやらないといけないのは
わかっているけれど
やりたいことを優先してしまい
やらないといけないことが
たまって、寝る時間になっても
追われるように勉強する感じ…
昨日は、宿題をまとめて
一気にやっていたので
ストレスが爆発したようで
寝る前に大泣きしていました。
なんで私ばっかりこんなに
勉強しないといけないのー!![]()
![]()
![]()
と…
やること溜めるからやん。。。
(私の心の声)
チャレンジタッチは
学校の予習のような感じなので
一人でなんとかやってこれてたけど
塾の勉強は一気に難しいことが
始まったので、
わからない問題を解くというのが、
りこにとっては
嫌なよう…
塾は楽しいけど、行きたくない。
勉強難しい…
塾行かない…
と昨日は言ってました。
ここで、
「うん、難しいよね、よく頑張ってるよ!」
と言えたらよかったんだろうけど
「まだ始まったばかりで
国算しかやってないのに
ここでつまずいてたら
この先やっていけないよ![]()
理社始まったら…」
と言ってしまいました…![]()
理社は受けたくないって…
国語は確かに難しい…
特に文章問題。
大人が読んでも難しいと感じる
文章を子どもが読んでも
内容が理解できないのはもちろん
問題を解くのはもっと難しいと思う。
読書習慣があれば解けるとか
理解できるという内容じゃない…
算数もね、少しずつ難しくなってきてるよ。
例題は理解できても、応用問題は
難しいよね。
塾の宿題は毎回一緒に解いてるけど
これ、一人で解けないと
テストで点取れないよね…
どうしたもんか…
というのが私の本音。
教えるのも、
先に問題解いて
解説読んで、理解したうえで
子どもに教えないとな…
なんて今更思いました![]()
今解けなくても数か月後には
あーこういうことだったのか!
と解けるようになる日が
来るのはわかってるけど
新しい単元が出てくるたびに
解けない、難しい、勉強嫌だ…
となる日々を続けていくのも
しんどいよなぁ…
と思ったり![]()
どうしたもんか。
新しい単元は予習してこなくていいと
言われているけれど
授業理解できてるのかなぁ…
と不安でいっぱいの母でありました。
今これ読んでます。