
次女は実家に預かってもらいました。
後々になって次女を連れていかなくて
本当に良かったと実感することに

説明会と物品注文があったのですが
開始から帰るまで2時間かかった

説明会は体育館で、冷たい床に
薄いゴザを敷いたところで
行われ、足もお尻も痛かったよ

ストーブが焚かれてたから
寒くはないけど暖かくもない

その間、子供たちは校舎のなかで
暖房のついた部屋でDVDを見てたらしい

通う予定の小学校は、もう
冷暖房の設置が完了したので
夏休みは8月からだそう。
助かる~

でも、暑い中ランドセル背負って
登下校するのもかわいそうな気も

物品注文ですが
当たり前だけど、多いし
頼んでも頼まなくてもいいものとか
自分で用意した方が安いものとか
考えるだけでかなり時間かかってしまった

一括で頼めば早かったんだろうけど
これ、ネットで頼んだら別の色が
あるよ
という声を聞いてしまい

そこから、ネットや近くの本屋さんの
文具割引の日に買った方が安そうなものは
どれかの選別が始まった

それが時間かかったー

後は幼稚園で使ってたものが
使えないかなとかも考えてたら
二人目を同じ幼稚園に通わせるなら
幼稚園グッズは小学校では使わず
残しておいた方がいい、
みたいな話も聞こえてきて
なるほど~

とまた考えることが増えた

制服や体操服、給食着の試着にも
時間がかかるわかかるわ

サイズ合わせようのサンプルの服を
みんなが取り合って合わせるから
なかなか戻ってこない

大きめにするか、1年間着れる程度の
大きさにするかでまた悩み。
一時間ではげそうだったわ

りこは、今120~130cmの服着てるんだけど
体操服だけ140がいいって言い出して

小学校5~6年生サイズと表記されてて
さらに驚き

確かに130は小さそうで、140にしたけど
140cmというワードに対して
まだ心の準備ができてなかったから
もうそんなサイズが射程圏内に
入ってきたのかと焦った

基本的にはどれも130cmを注文しました

制服は140でもいいかとも思ったけど
いつかは買い換えることになるだろうし
まぁブカブカすぎて、スースーするより
いいかーと思って

制服や体操服のサイズ選びは
いつまでたっても、慣れない

どっと疲れたー

まさに
こんな顔。

りこは、隙あらば
他の子(知らない子)と
遊びに行こうとするし

試着する度に呼びに行かないといけない
苦労を知れ。
当たり前だけどお金かかるね。入学準備。
りこ一人でも大変だったから
りのがいなくて
本当に良かったと実感したところ
↑ここ
うちの小学校は説明会に児童同伴て
プリントに書いてあったけど
説明会に児童同伴が任意のところって
制服合わせどうするんだろ?

感覚?
