「塾、行くようになるのかな?」 | 中学受験から高校受験へ&4歳差姉妹の育児キロク

中学受験から高校受験へ&4歳差姉妹の育児キロク

4歳差姉妹の育児日記、中学受験をやめて高校受験に切り替えたお話

先日、とある塾の前を車で通りかかった時

お迎えの車がたくさん並んでいるのをみた旦那が

 「りこも、将来塾に通うようになるのかな?」

とつぶやきました。

(珍しく父親らしいこというじゃん!)


私は小学5年生から高校3年まで塾通いを経験し

旦那は生まれてから一度も塾に通ったことがないという。


旦那は、大学には無理に行かなくてもいいっていう

考えみたいだけど

国立の学校には行って欲しいらしく(金銭的に)

そうなると塾とか学校以外の習い事が

必要になるかもしれないねという話になりました。


私自身長期にわたって塾に通って思ったのは

塾に通ったからといって頭がよくなったり

勉強方法が身につくというわけではないということです。


勉強をいかに楽しんで取り組めるかが

大事なんじゃないかと。。。


私は勉強が嫌いで、

小学校の時に通っていた塾では

いつも下のクラスで

最終的にはため息しかつかなくなるほど

追い詰められた状態になりました


小学6年生の時に、思い切って他の塾に変わって

勉強が楽しくなり志望校に合格できました。


りこを将来塾に通わせるとかまだ考えていないけど

勉強を楽しんでやってもらえるのが理想。


将来いい大学に入ったからって

将来が約束されているわけではないし

困難にぶつかったときでも自分で考えて

乗り越えられる力をつけて欲しい。


頭が良くなるというよりは

人生を生き抜く知恵をつけて欲しい。


でも、頭のいい人って

発言がどこか違うんですよね。

わかりやすいし、合理的だし

自分のことも分析できてて

無駄がないというか。


どっかの有名中学の子どもたちは

自分が将来なりたい職業をもう決めていて

それに向かって勉強してるんだとか。。。


大体高校生でも、将来?えー?わかんないしー

っていってるのに

中学でもう進路を決めてるなんてっ!


目標を持って勉強するのと

ただ勉強するのとでは全然違うんだろうなと

思います。


だからいい学校に入ると

そういう高い目標を持った人に

感化される環境に出会えるってことでもあり

一概に、いい学校に入ったからって~とも言えない。


まぁいまから悩んでも仕方ないけどねー^^;


でも親としては、子どもの選択肢を

少しでも広げてあげられたら・・・

と思うわけです。


ちゃんちゃんにへ