学資保険 | 中学受験から高校受験へ&4歳差姉妹の育児キロク

中学受験から高校受験へ&4歳差姉妹の育児キロク

4歳差姉妹の育児日記、中学受験をやめて高校受験に切り替えたお話

旦那君の保険と一緒に見積もりしてもらった
学資保険についてです。
(『夫の保険』記事→


学資保険でオススメされたのが
アフ○ックのもので
「夢みるこどもの学資保険」という商品です。
返戻率111.3%という利率キラキラ




子供の教育費でお金がかかるといわれる時期

・高校入学
・大学入学

この2つ。

中学までは公立に通わせるけど

義務教育が終わった高校からは

私立に通うことも想定されるためかな?

大学は国公立だとしても相当かかりますもんね・・・



大体は18歳で学資保険は満期になり

全額受け取りのパターンですが

高校入学時に、一部引き出しして

残りは大学入学時に受け取ることも出来るようです。

大学4年まで毎年分割で受け取り~ってことも可能みたいです。



どこの保険商品も受け取り時期の

選択はできるようになっているみたいです。



次にオススメされたのは

生命保険学資保険として利用することです。
学資保険は一定の年齢になったら必ず解約になりますが
生命保険は使わず残しておけば
死ぬまで死亡保険の
設定額以内ですが、
お金が増え続けますエルモ


必要な額だけ一部引き出しもできます。




旦那くんは、子供が大学に進学しない場合を
想定して生命保険の方を考えているようポッ


■学資保険■
加入時期:0歳~7歳
(アフ○ックの場合は出産予定日の140日前から加入可能らしい)
利率:111.3%(18歳支払の場合)

我が家の場合はもう予定日100日を切ってるので
こちらも加入は可能です。


■生命保険■
加入時期:今すぐからOK
利率:111.3%(18年後に解約時)


【補足】
学資保険を18歳で受け取りにすると
 入学金が必要な時期に保険が間に合わない
 場合もあるそうで、17歳で受け取りにした方が
 安全だといわれた。

生命保険は、18年後(子供が大学進学予定時期)に
 一部解約しても、残りを高利率のまま
 残しておくことが出来る。

 その利率は残せば残しておくほど上がっていく。

・後これは知り合いから聞いた情報ですが
 保険料を最初に全額納付しておくと、
 さらに高利率になるようです。

 いい利率で銀行に預けておくようなものかな?


前納できる金額はないわけではないけれど
今後の出費のことも考えると
前納はさすがに無理でした・・・うう


保険料を納める期間をいつまでにするか
返戻金をいくらに設定するか
毎月の払込額は変わってくると思いますが

~担当の人~
「お子さんが私立に行くことを想定するなら
300万は準備された方がいいと思います」


って言われました。

まぁそうですよねー。

使わなくても多くたまるならそっちの方が
いいし、頑張るかなー・・・


あまり勉強せずに保険やさんに飛び込んだので
他にももっといい保険や
抜け道的な方法もあるのかもしれませんが

我が家が検討している学資保険は
こんな感じです。



説明不足でわかりにくかったらすみません(>_<)



二人目の時のためにも
もっと勉強しなきゃねえへへ…

何かいい情報あったら今週末までに
こそっと教えていただけると嬉しいですキャ