輪 創想 | アルジャーノンにシャンパンを

アルジャーノンにシャンパンを

♪信じられない速さで 時は過ぎ去ると 知ってしまったら
どんな小さなことも 覚えていたいと 心が言ったよ♪♪
というわけでブログはじめました。
ちなみに、はつかねずみのアルジャーノンとは関係ありません。面識もありません(^-^)/。

【10月28日(土)】

 

この日は午前中人間ドックで、「今までどおり飲み食いしても良い」というお墨付きをいただいたので(笑)、早速出かけてきました。

仕事帰りのmywifeとEKICITYで待ち合わせて、その少し南にある駅前横丁へ。この狭い路地の中にそのお店はあります。

 

元気な大将ひとりでやってる、カウンターのみ5席(詰めれば6席)の小さなお店。料理は和食のおまかせコースのみだけど、リーズナブルなので怖がることはありません(笑)。

 

まずはサクラオブルワリーの日本酒スパークリングで乾杯!。

 

ボクはBeerも飲みたかったので、並行してプレモルを。マスターズドリームの神泡、丁寧な注ぎが美しい。

 

ひと品目は聖護院大根とメレンゲの蒸し物。中には秋鮭の白子、枝豆、焼麩が入ってる。ワサビの効いた熱々の餡が、この季節は嬉しい。

 

炙りしめ鯖とリンゴ酢の和え物。皮ごとおろして作った自家製リンゴ酢の香りがいい。

 

長〜い盛台に載せられた八寸は、秋刀魚・水菜・舞茸の和えもの、栗の渋皮煮、サワラ味噌麹漬け、蓮芋明太もみじ和え、ごぼう鰹まぶし、酢漬けの蕪とタコ、白バイ貝味噌和え、小鰯南蛮、松風。

 

ハーフボトルのスパークリングはすぐになくなったので、次のお酒をグラスで。

広島県旭鳳酒造の烏輪(うりん)赤いからす。広島の米と太田川の水で仕込まれた、米の風味しっかりの純米酒です。

 

八寸つまんでるとお酒がどんどん進む(笑)。続いては、あの魯山人も愛飲した滋賀県冨田酒造の七本槍(純米玉栄)。これも厚みのある味わいだが、適度な酸味で重苦しくはない。

 

志和の蓮根餅とエビの包み揚げ。雪塩とすだちでサクッと軽くいただけます。

 

万願寺唐辛子の揚げ出し。もちろん辛くはありません(笑)。青い香りが食欲をそそる。

 

鱧の焼き霜造り。湯引きには無い、プリプリの食感と香りがいい。

 

呉市宝剣酒造の寳剱。お酒はお任せで出してもらってるけど、どれもしっかりした純米酒ばかり。料理に合わせて、あえてそうしてるのかな?。

 

黒毛和牛の温しゃぶ。胡麻だれに柿のおろし酢とかき菜の付け合わせ。脂の少ない和牛しゃぶ、上品な美味しさ。

 

〆は鯛出汁のにゅう麺。鯛の風味がしっかり浸みていいお味。

 

この日も美味しい料理とお酒を堪能できました。特に健診後の1杯は格別ですな。これからも美味しく飲み食いできるよう、精進したいと思います(なんのこっちゃ・笑)。