我々だって借金生活なんてまっぴらだ。ここまでものすごい国の借金(国債)の話をしてきたけれど、一体どこまで借金できるか考えてみよう。

国債が着実に償還されて減っていく状況なら、売り圧力が強くならないので市場で大きな混乱は起きません。しかし、今の日本では国債がどんどん増発されている。国債 

第二次大戦中に発行された日本の戦時国債。戦後のインフレで紙屑となった。

 

昔は銀行のシンジケートのようなものがあって、「阿あんたの銀行は、これぐらい買って欲しい。」と、国債を発行する側が銀行に囁いていたようですが、今もクローズドな世界が続いているのは確かです。なぜ銀行や生保が国債を買うかというと、いざとなったら国債を日銀に売れば採算が取れると思っているからです。ですから、もし日本がクライシスに陥って国債が暴落しそうだと判断すれば誰も買わなくなるはずです。

銀行にしても生保にしても、すぐに暴落することは絶対ないと思っています。根拠の一つは、「日銀が買い支えているから」です。もう一つは、大量の国債を自分が持っているからです。銀行も生保も巨額の国債を抱えていますから、新たに国債を買わないことによって国債価格が下落することになれば、現に保有している何百兆という国債が値下がりしてしまう。ですから、国債を買わないという選択肢はありません。そうした国内の国債保有者は、海外のヘッジファンドが日本国債を売りに出しても、それを吸収する力を持っています。

金融機関が国債を購入する原資は企業や家計の預貯金ですが、2020年にはその預貯金がかなり減ってしまう。今は1,600兆円規模の預貯金があってそのうち1,000兆円は国債購入に充てられています。600兆円ほど余裕があるわけです。ところが、高齢化が進み、預貯金が減っていく、このまま国債が発行され続ければ、やがて1,600兆円を超す記簿になる。元財務官僚の小黒一正法政大学准教授の試算では2020年代には預貯金額は国債発行額よりも少なくなるので、その差額分は海外の投資家に買ってもらうしか手が無くなります。

何かのきっかけで日本の多くの投資家が暴落を予測するようになればそれが引き金となって国債が実際に暴落を始める可能性は大いにあります。

「未知の領域」という言葉をよく聞きます。Is the Sky the limit? Can Japanese Government Bonds

Continue to Defy Gravity? (天井知らず? 日本国債は重力を欺き続けられるか?) という、日本国債について最近書かれた論文があります。(東京大学:伊藤隆敏、スタンフォード大学:星岳雄)

 

財政問題に関してこれまで根本的な解決策が打ち出されたことはなく、おそらく今後もそうでしょう。増税と歳出削減という厳しい改革を遂行する以外に出口は有りません。

中央官庁、日銀、地方自治体、それから大企業がこの問題を救うはずですが、時すでに遅しでなすすべがない現状です。

「社会保障制度をしっかり整備します」とか「国債は値下げさせません」といったこれまでの約束について、政治家や官僚が「ごめんなさい、とても約束は守れません」と言えるかどうかです。

 

ジャパン・クライシス(ハイパーインフレがこの国を滅ぼす)橋爪大三郎、小林慶一郎 第Ⅰ部の終わりだ。

第Ⅱ部最悪のシナリオへ移ろう

2014-11-25 Yoshi