
子曰(ziyue):”質(zhi)勝(sheng)文則(wenze)野(ye);文(wen)勝(sheng)質則史(zizeshi);
文質(wenzhi)彬(bin)彬(bin), 然(ran)后(hou)君子(junzi)。”
子曰く、”質、文に勝てば則ち野。文、質に勝てば則ち史。
文質、彬(ひん) 彬(ひん) として,然る後に君子なり。“
質:中身 文:書かれたもの 野:野蛮 史:書く人 彬(ひん):文・質が調和していること
The Master said. “When simplicity surpasses refinement, one is a rustic. Only when refinement and simplicity are well blended can one become a gentleman. ”
【Yoshiのつぶやき】
質とは質素なこと、素朴なことで物の本質、中身である。片や文は書かれたものである。中身より表現が優れている、即ち誇大広告は野蛮である。今日のTVはすべて野だ。いや野蛮に見えるとすれば正しい解釈か。中身が良くても外見が粗悪ではいけないという意味らしい。外見が立派でも、中身が無ければ官僚の文章だ。これもダメ。
文質彬(ひん)彬(ひん) これは覚えるに値する名句だと思いませんか? ひたすら感心しています。