沿岸システムと低地
海面上昇の影響で海岸線の建造物や低いレベルの地域は、浸水、海岸線の破壊などのマイナス現象を経験してきた。個人および資産は沿岸リスクおよび人口増加圧力は、今後数年間の人口増加と経済発展、郊外化により加速されてきた。低いレベルの地域や島しょ値域は大きく影響されあるばあいには適応コストがGDPの数パーセントになると予測されます。

マリンシステム
気候変動により、21世紀およびそれ以降を通じて、地球規模で海洋生物種は再分配を余儀なくされ、生物的多様性の減少し、水産業の生産性の継続性とサービス確保の為の手当(provision)構築に挑戦する必要がある。海洋生物種のスペース的シフトは、高緯度値域や半閉鎖海域では侵入を意味し、その地域に従来生息してきた生物種の絶滅をもたらす可能性がある。種が豊富であること、多漁業収穫潜在能力は中高緯度海域で向上し、熱帯海域で現象すると予測されます(前掲)。ゼロ酸素海域が拡大すると海洋生物の生息域がさらに限定される。気候変動が海産資源の管理を難しくしている。

食料セキュリティーと食料生産システム
食料
熱帯地方と温帯地方の、主要穀物、小麦、稲、トウモロコシの総量について、対策をしない状態で20世紀末から生産地の温度が毎年2℃以上上昇するとして収穫の増減を推定した結果を上図にしめします。収穫推定は穀物の種、地域によって異なります。各20年毎の棒グラフで、左は収量の増えるもの、右は収量の減るものです。
上図より、期間2030-2049年では、10%以上収量が増加するものが10%ある一方、25%以上収量減少するものも10%あります。2050年以降リスクはどんどん拡大します。食料リスクは低緯度地区で高緯度地区より大きくなります。

都市地区
多くの気候変動リスクは都市部に集中します。そのため回復と継続的発展のためのステップは都市部で実施すると成功を加速する結果を生みます。熱ストレス、極端な降雨、沿岸および都市内洪水、地滑り、大気汚染、干ばつ、水不足が都市部の人々を経済的・環境的危険にさらします。リスクは基本的インフラや貧しい住居しかないところで増幅されます。都市部での対策は相乗効果をもたらすので有効な手段です。

田舎の暮らし
将来田舎に期待される大きな役割は、水と食料の供給です。従来食料生産をしていなかったところを食料生産にシフトすることは重要なことです。
【Yoshiのつぶやき】水田地帯を休耕田にする日本の政策は重大な失政と言えるのではないか?

キーとなる経済セクターとサービス
多くの経済セクターにとって人口、年齢構成、収入、技術、物価、ライフスタイル、規制の変化などの、原動力の変化のインパクトは気候変動によって大きく影響されます。気候変動は省エネルギーの必要性を喚起する。例えば、エネルギー資源としての水力、風力、太陽エネルギーの利用などです。技術についても冷却方法の変更などを必要とします。

人間の健康
中世までは気候の変化は健康に悪影響を与えるとされていました。21世紀を通じて、気候変動は、多くの国々、特に発展途上国で、収入の少ない所で、病気の増加をもたらします。例を挙げますと、熱波や火災に伴う病気は食糧生産が少なく栄養状態の悪い所で増加します。

人間のセキュリティー
気候変動は住めなくなった人々に移住を余儀なくさせます。関連して民族間の争いが起こり、内内戦も起こるでしょう。海面上昇で住めなくなった所でも同じ問題が起きるでしょう。

暮らしと私有財産
21世紀には経済成長がスローダウンします。貧困層が増加し、都市部の病院に飢えた人々が集中します。

【Yoshiのつぶやき】
指摘される貧困は、いずれも説得性があり納得のいくものですが、思い起こせば、20世紀の始め、日本が経験した事柄です。前の世紀に日本人が経験し、いまもアフリカなどで誰かが経験しているだろうことが
今世紀末地球規模で起きるとすれば救い難いことだと思います。