是に海神の女、豊玉毘売命、自ら参出(まゐ)でて白ししく、「妾は已に妊身(はら)めるを、今産む時に臨(な)りぬ。此を念(おも)ふに、天つ神の御子は、海原に生むべからず。故,参出到(き)つ。」とまをしき。爾に即ち其の海邊の波限(なぎさ)に、鵜の羽を葺草に為て、産殿を造りき。是に其の産殿、未だ葺き合へぬに、御腹の急しさに忍びず。故、妾産殿に入り坐しき。爾に産みまさむとする時に、其の日子(ひこじ)に白したまひしく、「凡て佗国(あだしくに)の人は、産む時に臨れば、本つ国の形を以ちて産生むなり。故、妾今、本の身を以ちて産まむとす。願はくば、妾をな見たまひそ。」と言したまひき。是に其の言を奇しと思ほして、其の産まむとするを垣間見たまえば、八尋和邇に化りて、匍匐(は)ひ委蛇(もこよ)ひき。即ち見驚き畏みて、遁げ退きたまひき。爾に豊玉毘売命、其の伺見たまひし事を知らして、心恥かしと以為穂して、乃ち其の御子を生み置きて、「妾恒は、海つ道を通して往来はむと欲ひき。然れども吾が形を伺見たまひし、是れ甚怍づかし。」と白(まを)したまひて、即ち海坂を塞(さ)へて返り入りましき。是を以ちて其の産みましし御子を名付けて、天津日高日子波限建鵜葺草葺不合命と謂ふ。
然れども後は、其の伺見たまひし情(こころ)を恨みたまへども、恋しき心に忍びずて、其の御子を治療(ひた)しまつる縁に因りて、その弟、玉依毘売につけて、歌を献りたまひき。其の歌白ひしく、
  赤玉は 緒さへ光れど 白玉の 君が装し 貴くありけり

といひき。爾に其の比古遅答へて歌いたまひしく
  沖つ鳥 鴨著く島に 夜が率寝し 妹は忘れじ 世のことごとに

と歌ひたまひき。 故、日子穂穂手見命は、 高千穂の宮に伍佰捌拾歳坐しき。 
御墓は即ち其の高千穂の山の西に在り。
是の天津日高日子波限建鵜葺草葺不合命、其の姨玉依毘売命を娶して,生みませる御子の名は、五瀬命。次に稲氷命。次に御毛沼命、亦の名は豊御毛沼命、亦の名は神倭伊波禮毘古命。故、御毛沼命は、波の穂を跳みて常世国に渡り座し、稲水命は、妣の国と為て海原に入り坐しき。

01日子:夫
02委蛇:のたうつ
03波限建鵜葺草葺不合命:ながたけうがやふきあへずのみこと
04伍佰捌拾:五百八十
05五瀬命:いつせの命
06稲氷命:いなひの命
07御毛沼命:みけぬの命、亦の名は豊御毛沼命、亦の名は神倭伊波禮毘古命:かむやまといはれびこの命

【Yoshiのつぶやき】
古事記の上巻が終わりました。冒頭にもつぶやきましたが、古事記を読みたいとかねて思っていたところ、本屋でも得見つけず たまたま図書館で見つけたのはじずーっと昔のこと、もともと上巻のみに関心あり、上巻のみコピーし、著者と言うか、編者というか後つけのコピーも取らず、お名前も現在に至るまで知らず、いっずれ横浜へ出かけて調べてきますが、ぶしつけのまま、自分流に読んでいたものを見直したのが今回のブログです。一応ここで一部を終了します。フォロアー諸氏有難うございました。色々学ぶ所多く、楽しい一時でした。

神武天皇は波限建鵜葺草葺不合命の末子です。

天孫降臨

本文に、「御墓は高千穂の山の西にあり」とあります。
所で、上の写真h、本年5月の日本経済新聞よりの抜粋です。「神話と歴史が交差」とあります。神武天皇の墓が宮崎・西都原古墳群にあるとの記載です。
フォロアー諸氏と日本の太古の旅をつづけ、2月から、およそ半年の旅で現在に戻った奇がします。
Yoshi