是に其の弟、泣き患(うれ)ひて海邊に居ましし時に、鹽椎神来て、問ひて白ひしく、「何にぞ虚空津日高の泣き患ひたまふ所由は。」といへば、答へて言りたまひしく、「我と兄と鉤を易へて、其の鉤を易へて、其の鉤を失ひつ。是に其の鉤を乞う故に、多くの鉤を償へども受けずて、『猶其の本の鉤を得む。』と云いき。故、泣き患ふぞ。」とのりたまひき。爾に鹽椎神、「我、汝命の為に善き議(ことはかり)を作さむ。」と云いて、即ち无間(まなし)勝間の小船を造り、その船に載せて、教へて白ひしく、「我其の船を押し流さば、差暫(ややしま)し往でませ。味(うま)し御路(みち)有らむ。乃ち其の道に乗りて往でまさば、魚鱗(いろこ)の如造れる宮室(みや),其れ綿津見(わたつみ)神の宮ぞ。其の神の御門に到りましなば、傍の井の上に湯津香木有らむ。故、其の木の上に座さば、其の海神の女、見て相議らむぞ。」といひき。
故、教えの随に少し行きまししに,備に其の言の如くなりしかば、即ち其の香木に登りて座しき。爾に海神の女、豊玉毘売の従婢(まかだら),玉器(たまもひ)を持ちて水を酌まむとする時に、井に光有りき。仰ぎ見れば、麗しき壮夫有りき。甚異奇(あや)しと以為(おも)ひき。爾に火遠理命、其の婢(まかだち)を見て、水を得まく欲しと乞ひたまひき。婢乃ち水を酌みて、玉器に入れて貢進りき。爾に水を飲まさずて、御頸の璵(たま)を解きて口に含みて、其の玉器に唾を入れたまひき。是に其の璵、器に著いて、婢璵を得離たず。故、璵著ける任(まにま)に豊玉毘売に進りき。爾に其の璵を見て、婢に問ひ白ひしく、「若し人、門の外に有りや。」といへば、答へて白ひしく、「人有りて、我が井の上の香木の上に座す。甚麗しき壮夫ぞ。我が王(きみ)に益して甚貴し。故、其の人水を乞はす故に、水を奉れば、水を飲まさずて、此の璵を唾き入れたまひき。是、得離たず。故、入れし任に将(も)ち来て献りぬ。」といひき。爾に豊玉毘売命,奇しと思ひて、出で見て、乃ち見感(め)出でて、目合して、其の父に白ししく、「我が門の麗しき人有り。」とまをしき。爾に海神、自ら出て見て、「此の人は、天津日高の御子、虚空津日高ぞ。」と云いて、即ち内に率(い)て入りて、美智の皮の畳八重を敷き、亦絁(きぬ)畳八重を其の上に敷き、其の上に座せて,百取の机代の物を具え、御饗為て、即ち其の女豊玉毘売を婚(まぐはひ)せしめき。故、三年に至るまで其の国に住みたまひき。
01虚空津日高:そらつひこ、空(天)の御子=皇太子
02无間勝間の小船:隙間の無い竹籠で作った小舟
03井の上に湯津香木:泉の上に楓の木
04美智:海驢,あしか
乙姫
豊玉姫は有名で各地に神楽があるようです。
【Yoshiのつぶやき】
竜宮城伝説の源が古事記です。口伝というものの偉大さがわかります。日本民族の偉大さかもしれません。
この時代、南九州は竜宮城のイメージだったのでしょう。
遣唐使を派遣する途中沿岸沿いに台風比名案する場所だったあかもしれません。
それにしても鯛やヒラメの乱舞する所とは美しい連想です。
本日はここまでとしましょう。