故、火照命は海佐知毘古と為(し)て、鰭の廣物、鰭の狭物を取り、火遠理命は海佐知毘古と為て、毛の麁(あら)物、毛の狭物を取りたまひき。爾に火遠理命、其の兄火照命に、「各佐知を相易(か)へて用いむ。」と謂ひて、三度乞ひたまへども、許さざりき。然れども遂に纔(わず)かに相易ふることを得たまき。爾に火遠理命、海佐知を以ちて魚釣らすに、都(かつ)て一つの魚も得たまはず、亦其の鉤(つりばり)を海に失ひたまひき。是に其の兄火照命、鉤を乞いて白ひしく、「山佐知も、己が佐知佐知。海佐知も、己が佐知佐知。今は各佐知返さむ。」と謂ひし時に、其の弟火遠理命、答えて白りたまひしく、「汝の鉤は、魚釣りしに一つの魚も得ずて、遂に海に失ひつ。」とのりたまひき。然れども其の兄強(あなが)ちに乞い徴(はた)りき。故、其の弟、御佩の十拳剣を破りて、五百鉤を作りて、償ひたまえども取らず。亦一千鉤を作りて、償ひたまえども取らず受けずて、「猶(なほ)其の正本の鉤を得む。」と云いき。

01火照命:ほてりのみこと、海佐知毘古、海の漁師、兄
02火遠理命:ほをりのみこと、山佐知毘古、山の猟師、弟
03鰭(ひれ)の廣物、鰭の狭物: 鰭の廣いもの、狭いもの
04毛の麁(あら)物、毛の狭物:毛の荒いもの、柔らかいもの

海山
(地図と写真から見える 古事記・日本書紀 西東社より)
【Yoshiのつぶやき】
海佐知(=幸=収穫)兄、山佐知弟は、ににぎ命と此花咲くや姫との子供で、実の兄弟である。
兄は漁師、弟は猟師であり、それぞれ海と山で生計を立てていた。塩も幸の一つだ。住んでいた所は日向で海佐知は青島。この話は兄弟喧嘩のようなものだ。ちょっとしたことが悪い結果(?) をもたらすのはよくあることだけれど、この先どうなるか楽しみではある。上の図で山幸脇にいる老人が鹽椎神(しおつちかみ)である。

本日はここまでとしましょう。(2014-6-5)