是に天津日子番能邇邇命、笠沙の御前に、麗しき美女に遇ひたまひき。爾に「誰が女ぞ。」
と問ひたまへば、答へ白ししく、「大山津見神の女、名は神阿多津比売、亦の名は木花之佐久夜毘(ひ)売(このはなさくやひめ)と謂う。」とまをしき。又「汝の兄弟有りや。」と問ひたまへば、「我が姉、石長比売有り。」と答へ白しき。爾に詔りたまひしく、「吾汝に目合(まぐはひ)せむと欲ふは如何に。」とのりたまへば、「僕は得白さじ。僕が父大山津見神ぞ白さむ。」と答へ白しき。故、其の父大山津見神に、乞ひに遣はしたまひし時、大(いた)く歓喜びて、その姉石長比売を副へ、百取の机代の物を持たしめて、奉り出だしき。故爾に其の姉は甚凶醜(みにく)きに因りて,見畏みて返し送りて、唯其の弟木花之佐久夜毘(ひ)売を留めて、一宿婚(まぐはひ)為たまひき。爾に大山津見神、石長比売を返したまひしに因りて、大く恥じて白し送りて言いしく、「我が女二たり並べて立奉りし由は、石長比売を使はさば、天つ神の御子の命は、雪零り風吹くとも、恒に石の如くに,常はに、堅(かき)はに動かず座さむ。亦木花之佐久夜毘(ひ)売を使はさば、木の花の栄ゆるが如栄え座さむと宇気比弖貢進(たてまつ)りき。此くて石長比売を返さしめて、独木花之佐久夜毘(ひ)売を留めたまひき。故、天つ神の御子の御寿(いのち)は、木の花の阿摩比能微座さむ。」といひき。故、是を以ちて今に至るまで、天皇命(すめらみこと)等の命長くまさざるなり。
故、後に木花之佐久夜毘(ひ)売、参出て白ししく、「妾(あ)は妊身(はら)めるを、今生む時に臨(な)りぬ。是の天つ神の御子は、私(わたくし)に産むべからず。故、請(まを)す。」とまをしき。
爾に詔りたまひしく、「佐久夜毘売、一夜にや妊める。是れ我が子に非じ。必ず国つ神の子ならむ。」とのりたまひき。爾に答へ白ししく、「吾が妊みし子、若し国つ神の子ならば、産むこと幸(さき)からじ。若し天つ神の御子ならば、幸からむ。」とまをして、即ち戸無き八尋殿を作りて、其の殿の中に入り、土を以ちて塗り塞ぎて、産む時に方(あた)りて、火を其の殿に著けて産みき。故、其の火の盛りに生める子の名は、火照(ほてりの)命。次に生める子の名は火須勢理(ほすせりの)命。次に生める子の名は火遠理(ほをりの)命。亦の名は天津日高日子穂穂手見(あまつひこひこほほでみの)命。

01百取の机代:ももとりの机つくえしろ、机のうえに置く色々の贈り物
02見畏み:見てびっくりして
03宇気比弖:うけひで;占って
04阿摩比:あまひ  もろい?
【Yoshiのつぶやき】
このはなさくや姫の像が鹿児島県の薩摩半島にある。とうとう鹿児島まっでやってきた。古代人の行動範囲の広さに目を見張るが、遣唐使が、岡山県を出発し、九州を沿岸沿いに船南下し中国へ向かい、途中台風などで寄港しながら進むとすれば自然の話かもしれない。南国の果物が今も根占町で実っており、陶器は初めて市来町に伝わった事、鑑真が頴娃町に辿り着いた事なども納得できる。

本日はここまでとしましょう。(2014-6-2 Yoshi)