天照大神は「豊葦原之千秋長五百秋之水穂国は、我が御子、正勝吾勝勝速日天忍穂耳命の知らす国ぞ。」と言因さし臨みて、天降したまいき。是に天忍穂耳命、天の浮橋に多多志て詔(の)りたまいしく、「豊葦原之千秋長五百秋之水穂国は、伊多久佐夜藝弖有那理。」と告(の)りたまいて、更に還り上りて、天照大神に請(まを)したまいき。これに高御産巣日神、天照大神の命を以て、天安河の河原に、八百万の神を神集へて、思金神に思はしめて詔りたまいしく、「此の葦原中国は、我が御子の知らす国と言依さして賜える国なり。故,此の国に道速振(ちはやふ)る荒振る国つ神達の多在りと以為(おも)ほす。此れ何れの神を遣はしてか言趣けむ。」と言いました。そこで、思金神。及(また)八百万の神、謀り白しく、「天菩比神、是羅遣わすべし。」とまをしき。故、天菩比神を遣はしつれば,乃ち大国主神に媚び付きて,三年に至るまで復奏さざりき。

此処を以て、高御産巣日神、天照大神、亦諸の神達に問ひたまいしく、「葦原中国に遣はせる天菩比神、久しく復奏さず。亦何れの神を遣はさば吉けむ。」とといたまいき。爾に思金神、答へ白ししく、「天津国玉神の子、天若日子を遣はすべし。」とまをしき。故爾(かれここ)に天の麻迦古弓、天之波波矢を天若日子に賜ひて遣はしき。是に天若日子、この国に降り到る即ち、大国主命の女、下照比売を娶し、亦其の国を獲むと慮りて、八年に至るまで復奏さざりき。
故爾に天照大神、高御産巣日神、亦諸の神達に問ひたまいしく、「天若日子久しく、復奏さず。又、いずれの神を遣はしてか、天若日子が久しく留まる所由を問はむ。」とといたまいき。
是に諸の神及思金神、「雉(きざし)、名は鳴女を遣はすべし。」と答へし白しし時に、詔りたまいしく、「汝行きて天若日子に問はむ状(さま)は、『汝を葦原中国に使わせる所以は、その国の荒振る神達を言趣け和せとなり。何にか八年に至るまで復奏さざる。』ととへ。」とのりたまひき。
故爾に鳴女、天より降り到りて、天の若日子の門なる湯津楓の上に居て、委曲(まつぶさ)に天つ神の詔りたまいし命(みこと)の如言いき。爾に天佐具売、此の鳥の言うことを聞いて、天若日子に語って言うのは、「此の鳥は、其の鳴く音甚(いと)悪し。故に射殺すべし。」と云い進むる即ち、天若日子、天つ神の賜へりし天之波士弓,天之加久矢を持ちて、其の雉を射殺しき。爾にその矢、雉の胸より通りて、逆に射上げらえて、天安河の河原に座す天照大神、高木神の御所に逮(いた)りき。是の高木神は、高御産巣日神の別の名ぞ。故、高木神、其の矢を取りて見したまへば、血、其の矢の羽に著(つ)けり。是に高木神、「この矢は、天若日子に賜へりし矢ぞ。」と告(の)りたまひて、即ち諸の神達に示(み)せて、詔(の)りたまいしく、「成(も)し天若日子、命(みこと)を誤(あやま)たず、悲しき神を射つる矢の至(きた)りしならば、天若日子に中(あた)らざれ。成し邪な心有らば、天若日子此の矢に麻賀禮。」と言いて、其の矢を取りて、其の矢の穴より衝き返し下したまへば、天若日子が朝床に寝し高胸坂に中りて死にき。亦其の雉還らざりき。故今に諺に、「雉の頓使(ひたつかひ)」と白う本これなり。
故、天若日子の妻、下照比売の哭く声、風の輿(むた)響きて天に到りき。是に天在る天若日子の父、天津国玉神及其の妻子聞きて、下り来て哭き悲しみて、乃ち其処に喪屋を作りて、河鴈(かわがり)を岐佐理持とし、鷺を掃持と為,翠鳥(そにどり)を御食人とし,雀を碓(うす)女とし、雉を哭女とし、このように行い定めて、日八日夜八夜を遊びき。

01豊葦原之千秋長五百秋之水穂国:とよあしはらのちあきのながいほあきのみずほのくに、長く久しく稲穂の実る水田の国
02我が御子、正勝吾勝勝速日天忍穂耳命(まさかつあかつかちはやひあめのおしほみの)の知らす(おさめる)国ぞ。
03伊多久佐夜藝弖有那理:いたくさやぎてありなり:大変騒々しい
04思金神:おもいかねの神:次に天降る神を人選、天菩比神(05)を人選した。
06天菩比神:あめのほひの神、次に天降だった神
07次に国玉神の子、天若日子(08)を派遣した。その際、天の麻迦古弓(鹿を射る弓)、天之波波矢(羽の広い矢)を持参した。
09鳴女(なきめ)、雉:天若日子が八年かかっても上手く平定できないので天照大神が天上で相談し、様子見に鳴女(雉)を派遣した。
10天佐具売(あめのさぐめ):占いをする人
11麻賀禮:ま過あれ=わざわいあれ=死ぬ
12雉の頓使:雉の行ったきり=梨のつぶて

【Yoshiのつぶやき】
大国主命の国創りは、八十神との戦いであった。ところで、命令系統としては、天上の神様と地上の神様とが居り、高天原には別天神五柱、神世七代の神々が居るのはこれまでの話で判るが、天上の天照大神と、地上の大国主命との交流はその通り受け入れるとして、地上の神に具体的な命令を出すのは一体誰だろうと考えてみた。
日本をめぐる地理的環境は、西に中国・韓国があり、その歴史は日本よりはるかに古い。
天武天皇の御代に、古事記が編纂されたが、この時期遣唐使が始まっている。写真はその船であるが、一度に多い時には600人が出掛けたということだ。五島列島を見て、揚州へ上陸する。こんな巨大な船を作って海を渡る時代だ。日本にだって今まで語ってきたような街も
遣唐使2

あれば、藤原京や平城京のような街もある。今まで登場した神々の中に韓神が居たが中国の影響だってある筈だ。古事記の上巻は残り少なくなってきたが。このあたり注意して、読んでみよう。アメブロフォロアアー諸氏も協力して欲しい。
中国の歴史書魏志倭人伝に倭(日本人)の女性卑弥呼が貢物を持って邪馬台国からやってきたとある。卑弥呼は女王である。天照大神と卑弥呼は同一人物であるとする人もいる。いずれにしても、初代の日本の王は女性だ。かねて近い将来日本の首相は女性が良い、いや女性でなければこの難局は乗り切れないと思う。

本日はここまでにしましょう。