其の大年神、神活須毘神の女を娶として生める子は、大国御魂神、次に韓の神。次に曽
富理神、次に白日神。次に聖神。又、香用比売を娶として生める子は、大香山戸臣神。
次に御年神、天知迦流美豆比売を娶として生める子は,奥津日子の神。次に奥津比売神。又の名を大戸比売神。此れは諸人の以(も)ち拝(いつ)く窯(かまど)神ぞ。次に大山咋(おおやまくいの)神、亦の名は山末之大主神。此の神は近淡海国(ちかつあふみ)の日枝の山に座し、亦葛野の松尾に座して、鳴鏑を持つ神ぞ。次に庭津日神。次に阿須波神。次に波比岐神。次に香山戸臣神。次に羽山戸神。次に庭高津日神。次に大土神。亦の名は土之御祖神。九柱。
上の件の大年神の子、大国御魂神以下、大土神以前は、併せて併せて十六神。羽山戸神、大気都被売を娶して生める子は、若山咋神。次に若年神。次に妹若沙那売神。次に
彌豆麻岐神。次に久久年神。次に久久紀若室蔦根神。上の件の羽山の子以下若室蔦根神より前は併せて八柱。
01大年神:よく判らない
02神活須毘神の女を娶として生める子:大国御魂神(おおくにみたま:国土の魂)の神(03)
04韓神:韓国から来た神
05 曽富理(そほり)神:よく判らない
06 白日神:向日の誤りか:大年神の子?
07聖神:暦の神?
08香用比売を娶として生める子は、大香山戸臣(おほかぐやまとおみ)神(09)
10御年神:大年神と同じ
11天知迦流美豆比売(あめちかるみず)姫:雨の神?
12奥津日子の神、奥津比売神(13):沖の彦、沖の姫、亦の名、大戸比売神、竈?
14大山咋(おおやまくいの)神、亦の名は山末之大主神:山の神
15庭津日神:屋敷を照らす日の神
16阿須波神:家の中の神、波比岐神(17):家の中の神
18香山戸臣神。次に羽山戸神(19);山の神
20庭高津日神。
21大土神:土の神、亦の名は土之御祖神。
22羽山戸神、大気都被売(23)を娶して生める子は、若山咋神(24)
25若年神。
26若沙那売神田植えの神
27彌豆麻岐(みずまき)神:水撒きの神
28久久(くき)年神:茎木の神。
29久久紀若室蔦根神:収穫の神
【Yoshiのつぶやき】
日本の神様の様子が少し判ってきた。整理してみよう。
そもそも古事記って何だ。
天武天皇(681)正しい歴史を整理しようと、口伝を稗田阿礼と太安万侶に編集させた。日本書紀が歴史書であるところ、古事記は文学的色彩が強い。
天地の始まりは、混沌の中で、ようやく天と地との区別ができるようになった時、高天原に現れた天之御中主神(あめのなかぬしのかみ)が現れたことに始まる。さらに、高御産巣日神(あかみむすひめのかみ)と神産巣日神(かむむすひのかみ)が生まれたが、国土はまだ固まらず漂っていた。やがて混沌の中から、宇摩志阿斯訶備比古遅神(うましあしかびひこし)と天之常立神(あめのとこたちのかみ)が勢いよく現れた。ここまでが別天神五柱である。

(地図と写真から見える古事記・日本書紀若松範彦 西東社より)
ここまでは別格であるが、続いて現れた七組の神々の最期のいざなぎの命といざなみの命夫妻の子供が、天照大神(あまてらすおおみかみ)、月読命(つきよみのみこと)と須佐之男命(すさのおの命)で、天照大神は太陽、月読命は月である。ここまでの神々は天に座(い)ます。
太陽系の太陽と月としてみれば、神々は宇宙に座ますことになる。神武天皇の御代に天体の知識もかなり有ったことになる。天の岩戸は日食の話である。天孫降臨の前に、この時代の神は天から柱を伝って降りてくるが、柱の在処(の候補地)は、淤能碁呂島(おのごろじま)
である。淡路島の南にある小島で上の写真の神社がある。
天孫降臨とはこの島にある天へ続く柱を伝って神々が下ってくる話である。いまのところ,全員で十七人である。
日本の行末を考える神々が十七人では少ない気もするが良しとしよう。
本日はここまでとしましょう。
富理神、次に白日神。次に聖神。又、香用比売を娶として生める子は、大香山戸臣神。
次に御年神、天知迦流美豆比売を娶として生める子は,奥津日子の神。次に奥津比売神。又の名を大戸比売神。此れは諸人の以(も)ち拝(いつ)く窯(かまど)神ぞ。次に大山咋(おおやまくいの)神、亦の名は山末之大主神。此の神は近淡海国(ちかつあふみ)の日枝の山に座し、亦葛野の松尾に座して、鳴鏑を持つ神ぞ。次に庭津日神。次に阿須波神。次に波比岐神。次に香山戸臣神。次に羽山戸神。次に庭高津日神。次に大土神。亦の名は土之御祖神。九柱。
上の件の大年神の子、大国御魂神以下、大土神以前は、併せて併せて十六神。羽山戸神、大気都被売を娶して生める子は、若山咋神。次に若年神。次に妹若沙那売神。次に
彌豆麻岐神。次に久久年神。次に久久紀若室蔦根神。上の件の羽山の子以下若室蔦根神より前は併せて八柱。
01大年神:よく判らない
02神活須毘神の女を娶として生める子:大国御魂神(おおくにみたま:国土の魂)の神(03)
04韓神:韓国から来た神
05 曽富理(そほり)神:よく判らない
06 白日神:向日の誤りか:大年神の子?
07聖神:暦の神?
08香用比売を娶として生める子は、大香山戸臣(おほかぐやまとおみ)神(09)
10御年神:大年神と同じ
11天知迦流美豆比売(あめちかるみず)姫:雨の神?
12奥津日子の神、奥津比売神(13):沖の彦、沖の姫、亦の名、大戸比売神、竈?
14大山咋(おおやまくいの)神、亦の名は山末之大主神:山の神
15庭津日神:屋敷を照らす日の神
16阿須波神:家の中の神、波比岐神(17):家の中の神
18香山戸臣神。次に羽山戸神(19);山の神
20庭高津日神。
21大土神:土の神、亦の名は土之御祖神。
22羽山戸神、大気都被売(23)を娶して生める子は、若山咋神(24)
25若年神。
26若沙那売神田植えの神
27彌豆麻岐(みずまき)神:水撒きの神
28久久(くき)年神:茎木の神。
29久久紀若室蔦根神:収穫の神
【Yoshiのつぶやき】
日本の神様の様子が少し判ってきた。整理してみよう。
そもそも古事記って何だ。
天武天皇(681)正しい歴史を整理しようと、口伝を稗田阿礼と太安万侶に編集させた。日本書紀が歴史書であるところ、古事記は文学的色彩が強い。
天地の始まりは、混沌の中で、ようやく天と地との区別ができるようになった時、高天原に現れた天之御中主神(あめのなかぬしのかみ)が現れたことに始まる。さらに、高御産巣日神(あかみむすひめのかみ)と神産巣日神(かむむすひのかみ)が生まれたが、国土はまだ固まらず漂っていた。やがて混沌の中から、宇摩志阿斯訶備比古遅神(うましあしかびひこし)と天之常立神(あめのとこたちのかみ)が勢いよく現れた。ここまでが別天神五柱である。

(地図と写真から見える古事記・日本書紀若松範彦 西東社より)
ここまでは別格であるが、続いて現れた七組の神々の最期のいざなぎの命といざなみの命夫妻の子供が、天照大神(あまてらすおおみかみ)、月読命(つきよみのみこと)と須佐之男命(すさのおの命)で、天照大神は太陽、月読命は月である。ここまでの神々は天に座(い)ます。
太陽系の太陽と月としてみれば、神々は宇宙に座ますことになる。神武天皇の御代に天体の知識もかなり有ったことになる。天の岩戸は日食の話である。天孫降臨の前に、この時代の神は天から柱を伝って降りてくるが、柱の在処(の候補地)は、淤能碁呂島(おのごろじま)
である。淡路島の南にある小島で上の写真の神社がある。
天孫降臨とはこの島にある天へ続く柱を伝って神々が下ってくる話である。いまのところ,全員で十七人である。
日本の行末を考える神々が十七人では少ない気もするが良しとしよう。
本日はここまでとしましょう。