大国主命が出雲の御大(みほ)の御前に座(ま)す時に、波の穂より天の羅摩船に乗って,蝉の皮を剥いで着物にして帰ってくる神がありました。名前を聞きましたが返事はなく、大国主命の従者に聞いても、皆、「知らない。」と言いました。その時、多邇具久が言いますのに、「此れは久延毘古に間違いありません。」と言いましたので、久延毘古を呼んで聞いたとおろ、「私は神産巣日神の御子、少名毘古那神である。」と。
それで大国主命が神産巣日御祖神にそう御伝えすると、答えて仰ったことは、「此れは実に我が子であります。子の中に我が手俣より久分岐斯子ぞ。それゆえ葦原色許男命と兄弟になって、其の国を堅めよ。」と仰いました。これより、大穴牟遅と少名昆古那と、二柱の神相並ばして、この国を堅めました。これより後、少名昆古那神は常世の国に渡りました。其の
少名昆古那神を顕したいわゆる久延昆古は、今に山田の曽富騰と言います。この神は足は無いが,盡に天の下の事を知る神となりました。
大国主命は愁いて仰るには、「吾独して如何にか能く此の国を得作らむ。孰れの神と吾と、能く此の国を得作らむや。」とのりたまいき。この時に、海を光らして依り来る神ありき。その神の語りたまいしく、「能く吾が前を治めば、吾能く共輿に相作り成さむ。若し然らずば国成り難けむ。」とのりたまひき。爾に大国主命白ししく、「然らば治め奉る状は如何にぞ。」とまをしたまえば、「吾をば倭の青垣の東の山の上に伊都岐奉れ。」と答え言りたまひき。此れ御諸山の上に座す神なり。
【Yoshiのつぶやき】
出雲大社のスクナビコ神社である。少名毘古(スクナビコ)神。波の彼方から、木の実を2つに割って船の形にし、蝉の羽を内貼りした超小舟にのってどこからかやってきた神がスクナビコの神で知恵の神様らしい。全国各地に少名毘古神社が有るが、別途ある少彦名神社(スクナビコナ)も同じらしい。鍋とか窯とか甕とか、耳とか肩とか様々な神様が出現したが、知恵と言った無形の神は気が付かなかったところ知恵の神が出てきた、今まで出て来た動物は大蛇とか兎とか、判り易かったところ、知恵の神は判り難くちょっと違う雰囲気だと思ってきたら、昆虫がでてきた。微細藻である吾輩からすれば、小さいものが来ると、仲間の雰囲気だが、数からすれば圧倒的に多い、小さいものの世界を考えてくれる古事記に乾杯だ。
少名毘古は一寸法師と重なる物らしい。古代の人々に乾杯だ。
本日はここまでとしましょう。
