ところで、正妻須勢理姫ですが、いたく嫉妬されています。夫が出雲から倭国に上ろうとした時に、支度して出掛けるとき、片手を馬の鞍にかけ、片足はその鐙に踏み入れて歌われた
のは、
ぬばたまの 黒き御衣(みけし)を まつぶさに 取り装い
沖つ鳥 胸見る時 はたたぎも これは適はず
邊つ波 そに脱ぎ棄て
鴗鳥の 青き御衣を まつぶさに 取り装い
沖つ鳥 胸見る時 はたたぎも これも適はず
邊つ波 そに脱ぎ棄て
山縣に蒔く あたね春(つ)き 染木が汁に 染めし衣を まつぶさに 取り装い
沖つ鳥 胸見る時 はたたぎも これは宣(よろ)し
愛おしい 我が殿よ 群鳥の 我が鳥往けば
引け鳥の 我が引け往かば
泣かじとは 汝は言うとも
山処の 一本薄(すすき) 項(宇な)傾(かぶ)し
汝が泣かさまく
朝雨の 霧に立たむぞ
若草の 妻の命
【Yoshiのつぶやき】
ぬばたまの 黒い御衣を きっちり着こなし
沖の鳥のように 胸を張るとき、これは似合わずと波に棄て
翡翠(かわせみ)の青い御衣をまとい
沖の鳥のように 胸を張るとき、これは似合わずと波に棄て
山に蒔いた茜を突いてその汁で染めた衣をまとい
沖の鳥のように 胸を張るとき、これは似合うと好きほうだい
愛しいけれど、私の命、群れる鳥のように、群れて往ったり、
引き返す鳥のように、引き返したり、泣くなと貴方は言うけれど
山の一本薄のように、
項垂れて、貴方が泣き嘆かれることは
朝雨の霧のように、ため息が出る私です
と歌いました。 そうして后(おきさき)は、大きな杯を取り、さらに続けて
八千 矛の 神の命や 大国主命よ
汝こそは 男に座せば 打ち見る 島の埼埼 かき廻る
磯の埼落ちず 若草の 妻持たせらめ
吾(あ)はもよ 女にしあれば 汝を除て 男は無し
綾垣の ふはやが下に 梶衾 さやぐが下に
沫(あは)雪 若やる胸を 梶綱の 白き腕(ただむき)
そだたき たたきまながり 真玉手 玉手さし枕き
百長に 寝をし寝せ 豊御酒 奉らせ
と歌いました。このように歌って 宇伎由比して 宇那賀気理て 今に至るまで鎮まり座す。
これを神語りと謂う。

須勢理姫の神社とされるもので岡山県総社市にある。大国主命は、糸魚川まで遠征しているわけだから不思議はないのだろう。妻が夫に嫉妬する現在と同じ構図である。日本には五万と神々が存在し、恋もするし嫉妬もする。諸外国の姿とは大きく異なっている。思えば、論語の中に神は一度も出てこないと思う。
本日はこれまでとしましょう。
のは、
ぬばたまの 黒き御衣(みけし)を まつぶさに 取り装い
沖つ鳥 胸見る時 はたたぎも これは適はず
邊つ波 そに脱ぎ棄て
鴗鳥の 青き御衣を まつぶさに 取り装い
沖つ鳥 胸見る時 はたたぎも これも適はず
邊つ波 そに脱ぎ棄て
山縣に蒔く あたね春(つ)き 染木が汁に 染めし衣を まつぶさに 取り装い
沖つ鳥 胸見る時 はたたぎも これは宣(よろ)し
愛おしい 我が殿よ 群鳥の 我が鳥往けば
引け鳥の 我が引け往かば
泣かじとは 汝は言うとも
山処の 一本薄(すすき) 項(宇な)傾(かぶ)し
汝が泣かさまく
朝雨の 霧に立たむぞ
若草の 妻の命
【Yoshiのつぶやき】
ぬばたまの 黒い御衣を きっちり着こなし
沖の鳥のように 胸を張るとき、これは似合わずと波に棄て
翡翠(かわせみ)の青い御衣をまとい
沖の鳥のように 胸を張るとき、これは似合わずと波に棄て
山に蒔いた茜を突いてその汁で染めた衣をまとい
沖の鳥のように 胸を張るとき、これは似合うと好きほうだい
愛しいけれど、私の命、群れる鳥のように、群れて往ったり、
引き返す鳥のように、引き返したり、泣くなと貴方は言うけれど
山の一本薄のように、
項垂れて、貴方が泣き嘆かれることは
朝雨の霧のように、ため息が出る私です
と歌いました。 そうして后(おきさき)は、大きな杯を取り、さらに続けて
八千 矛の 神の命や 大国主命よ
汝こそは 男に座せば 打ち見る 島の埼埼 かき廻る
磯の埼落ちず 若草の 妻持たせらめ
吾(あ)はもよ 女にしあれば 汝を除て 男は無し
綾垣の ふはやが下に 梶衾 さやぐが下に
沫(あは)雪 若やる胸を 梶綱の 白き腕(ただむき)
そだたき たたきまながり 真玉手 玉手さし枕き
百長に 寝をし寝せ 豊御酒 奉らせ
と歌いました。このように歌って 宇伎由比して 宇那賀気理て 今に至るまで鎮まり座す。
これを神語りと謂う。

須勢理姫の神社とされるもので岡山県総社市にある。大国主命は、糸魚川まで遠征しているわけだから不思議はないのだろう。妻が夫に嫉妬する現在と同じ構図である。日本には五万と神々が存在し、恋もするし嫉妬もする。諸外国の姿とは大きく異なっている。思えば、論語の中に神は一度も出てこないと思う。
本日はこれまでとしましょう。