この八千矛神、高志国の沼河比売と結婚しようとして出かけた時、その沼河の家について歌ったのは、


八千矛(やちほこ)の 神の命は 八島国 妻枕(つまま)きかねて 
遠遠し 高志の国に 
賢し女を 有りと聞かして 麗し女を 有りと聞こして 
さ婚 あり立たし 婚ひに あり通わせ 
太刀が緒も いまだ解かずて 襲をも いまだ解かねば 
嬢子の 寝すや板戸を 押そぶらい 
我が立たせれば 引きこづらい
我が立たせれば 
青山に 鵺は鳴きぬ 
さ野つ鳥 雉はとよむ
庭つ鳥 鶏は鳴く 
心痛くも 鳴くなる鳥か この鳥も 打ち止めこせね
い慕うや 天馳使 事の語事も 是をば

【Yoshiにつぶやき】
大国主命は八島の国で妻を娶ることができないので、遥々北陸地方に賢い姫が居ると聞いて、
結婚しようとやってきた。
太刀の緒もまだ解いていないうちに上着も脱がないので、女性と愛を語る
こともないまま、いきなり女性の寝ている家の戸を押したり引いたり。
青山に鵺が鳴いている
野原には雉が鳴き叫ぶ
庭には鶏が鳴いている
心痛むが鳴き止んで欲しいものだ


とうたひたまいき。ここに其の沼河比売、いまだ戸を開かずて内より歌ひはけらく
八千矛の 神の命
ぬえ草の 女にしあれば
我が心 浦渚の鳥ぞ

今こそは 我鳥にあらめ 後に汝鳥にあらむを
命は な殺したまひそ 天駆使 事の語事も 是をば
青山に 日が隠らば ぬばたまの 夜は出でなむ

朝日の笑み栄え来て
梶綱の白き腕 淡雪の若やる胸を
そだたき たたき まながり
真玉手 玉手さし
百長に寝は寝さむを
あやに な恋ひ聞こし

八千矛の神の命 事の語事も 是をば
【Yoshiのつぶやき】
八千矛の命の神よ 私はぬえのようななよなよした女です
私の心は浦州の水鳥のようなものです 今こそ自分の自由になる鳥ですが
夜には貴方の自由になる可憐な鳥です
殺さないでください
青山に日が沈んだら夜もきましょう
明日もう一度来て下さい
梶lの木の綱のような白い腕も、淡雪のような若い胸も
あなたの思うままにしてください。
何時までも一緒に

なんと優雅で艶やかなお話しでしょう。

と歌いました。それゆえその夜は会わず、次の夜お会いになりました。
沼河姫

【Yoshiのつぶやき】
大国主命の新しい恋人は糸魚川の沼河姫だ。聡い人はお気付きだろう。糸魚川は近傍糸魚川線に姫川があり、ヒスイで有名だ。大国主命が糸魚川まで恋人探しに出掛け、恋人とヒスイを手に入れたと容易に想像できる。古事記は日本の歴史であり、壮大なドラマなのだ。
凄いことだ。艶やかでもある。
本日はここまでとしましょう。