ここに、いざなぎの命が仰ったことは、「見る目にも醜悪な穢れた国に来てしまった。禊(みそぎ)をしよう。」と。竺紫(つくし)の日向の橘の小門(をど)の阿波岐(き)原に到り坐(ま)して禊(みおぎ)祓(はらい)されました。
投げ棄てた杖より生まれた神の名は、衝立(つきたつ)船戸(ふなと)神。次に投げ棄てた御帯から、道之長乳歯(ながちは)神。次に投げ棄てた御囊(ふくろ)から時量(ときはか)師神。次に投げ棄てた御衣(みけし)から和豆良(わずら)比能(ひの)宇斯(うし)能神(のかみ)。次に投げ棄てた御褌(はかま)から道俣(ちまた)神。次に投げ棄てた御冠から飽咋(あきぐい)宇斯(うし)能神(のかみ)。次に投げ棄てた左の御手の手纏(てまき)から奥疎神(おきさかるのかみ)。次に興津(おきつ)那(な)藝佐毘(ぎさび)古神(このかみ)。次に興津(おきつ)甲斐(かい)弁羅神(べらのかみ)。次に投げ棄てた右の御手の手纏(てまき)から辺疎神(へさかるのかみ)。次に辺津(へつ)甲斐(かい)弁羅神(べらのかみ)。次に辺津(へつ)甲斐(かい)弁羅神(べらのかみ)。このくだりの衝立(つきたつ)船戸(ふなと)神以下(よりしも)、興津(おきつ)甲斐(かい)弁羅神(べらのかみ)以前の十二神は身に付けるものを脱ぐことで生まれた神であります。
ここで仰ったことは「上の瀬は瀬が速く、下の瀬は瀬が弱い。」と。
初めて中つ瀬に堕(お)り海水に潜って水で洗い清められた時に成られた神は八十(やそ)禍津(まがつ)日神、
次に大(おほ)禍津(まがつ)日神。この二神はその穢繁(けがらわしき)国に到った時の汚垢(けがれ)によって成られた神です。
次にその禍(まが)を直そうとして成られた神は神直(かみなほ)毘神(びのかみ)。次に大直(なほ)毘神(びのかみ)。次に伊豆能賣(め)神。次に水の底で滌(すす)ぐ時に成られた神は底津(そこつ)綿津見(わたつみ)神。次に底筒之男(つつのおの)命。中で滌ぐ時に成られた神は中津綿津見神。次に中筒之男命。水の上で滌ぐ時に成られた神は上津(うはつ)綿津見神。次に上筒之男命。この三柱の綿津見(わたつみ)神は、阿曇連(あずみのむらじ)等の祖神(おやがみ)と伊(い)都(つ)久(く)神です。阿曇連(あずみのむらじ)等はその綿津見(わたつみ)神の子、宇都(うつ)志日(しひ)金拆(かなさく)命の子孫です。その底筒之男(つつのおの)命、中筒之男命、上筒之男命の三柱の神は墨江の三前の大神です。
ここに左の御目を洗われたときに成った神の名前は天照(あまてらす)大御神(おおみかみ)。次に右の御目を洗われたときに成った神の名は月讀(つきよみの)命(みこと)。次に御鼻を洗われたときに成った神の名は建速(たけばや)須佐之男(すさのお)命(のみこと)。このくだりの八十(やそ)禍津(まがつ)日神以下、須佐之男(すさのお)命(のみこと)以前の十四柱の神は、御身を滌(すす)ぐことで生まれた神であります。
01衝立(つきたつ)船戸(ふなと)神:投げ棄てた杖
02道之長乳歯(ながちは)神:投げ棄てた御帯
03時量(ときはか)師神。04和豆良(わずら)比能(ひの)宇斯(うし)能神(のかみ)。05道俣(ちまた)神。06飽咋(あきぐい)宇斯(うし)能神(のかみ)。07奥疎神(おきさかるのかみ)。
08興津(おきつ)那(な)藝佐毘(ぎさび)古神(このかみ)。09興津(おきつ)甲斐(かい)弁羅神(べらのかみ)。10辺疎神(へさかるのかみ)。11辺津(へつ)甲斐(かい)弁羅神(べらのかみ)。
12辺津(へつ)甲斐(かい)弁羅神(べらのかみ)。
以上の十二神は身に付けるものを脱ぐことで生まれた神です。
101八十(やそ)禍津(まがつ)日神。102大(おほ)禍津(まがつ)日神。
この二神はその穢繁(けがらわしき)国に到った時の汚垢(けがれ)によって成られた神です。
103神直(かみなほ)毘神(びのかみ)。104大直(なほ)毘神(びのかみ)。105伊豆能賣(め)神。
その禍(まが)を直そうとして成られた神
106底津(そこつ)綿津見(わたつみ)神。107底筒之男(つつのおの)命。
水の底で滌(すす)ぐ時に成られた神
108中津綿津見神。109中筒之男命。
中で滌ぐ時に成られた神
110上津(うはつ)綿津見神。111上筒之男命。
水の上で滌ぐ時に成られた神
この三柱の綿津見(わたつみ)神は、阿曇連(あずみのむらじ)(あずみ;氏、むらじ;姓)等の祖神(おやがみ)と伊都久神です。
伊津久神:いつくは斉;心身に穢れなき様であります。
112阿曇連(あずみのむらじ)等はその綿津見(わたつみ)神の子、宇都(うつ)志日(しひ)金拆(かなさく)命の子孫です。
底筒之男(つつのおの)命、中筒之男命、上筒之男命の三柱の神は墨江の三前の大神です。
112天照(あまてらす)大御神(おおみかみ):左の御目を洗われたときに成った神
113月讀(つきよみの)命(みこと):右の御目を洗われたときに成った神
114建速(たけばや)須佐之男(すさのお)命(のみこと):御鼻を洗われたときに成った神
【Yoshiのつぶやき】
なじみ深い神様の登場だ。すさのうの命があまてらす大御神の弟とは誰が決めたのだろう。鼻は左目の弟か? 詮索はやめよう。

高千穂に天照大神の像がある。天孫降臨で地上の頂上に在る神は女性だ。そういえば仏様には女性も多いネ!恐れ多いけれど、木彫りの弥勒菩薩の方が魅力的だと思う。
本日はこれまでとしましょう。
投げ棄てた杖より生まれた神の名は、衝立(つきたつ)船戸(ふなと)神。次に投げ棄てた御帯から、道之長乳歯(ながちは)神。次に投げ棄てた御囊(ふくろ)から時量(ときはか)師神。次に投げ棄てた御衣(みけし)から和豆良(わずら)比能(ひの)宇斯(うし)能神(のかみ)。次に投げ棄てた御褌(はかま)から道俣(ちまた)神。次に投げ棄てた御冠から飽咋(あきぐい)宇斯(うし)能神(のかみ)。次に投げ棄てた左の御手の手纏(てまき)から奥疎神(おきさかるのかみ)。次に興津(おきつ)那(な)藝佐毘(ぎさび)古神(このかみ)。次に興津(おきつ)甲斐(かい)弁羅神(べらのかみ)。次に投げ棄てた右の御手の手纏(てまき)から辺疎神(へさかるのかみ)。次に辺津(へつ)甲斐(かい)弁羅神(べらのかみ)。次に辺津(へつ)甲斐(かい)弁羅神(べらのかみ)。このくだりの衝立(つきたつ)船戸(ふなと)神以下(よりしも)、興津(おきつ)甲斐(かい)弁羅神(べらのかみ)以前の十二神は身に付けるものを脱ぐことで生まれた神であります。
ここで仰ったことは「上の瀬は瀬が速く、下の瀬は瀬が弱い。」と。
初めて中つ瀬に堕(お)り海水に潜って水で洗い清められた時に成られた神は八十(やそ)禍津(まがつ)日神、
次に大(おほ)禍津(まがつ)日神。この二神はその穢繁(けがらわしき)国に到った時の汚垢(けがれ)によって成られた神です。
次にその禍(まが)を直そうとして成られた神は神直(かみなほ)毘神(びのかみ)。次に大直(なほ)毘神(びのかみ)。次に伊豆能賣(め)神。次に水の底で滌(すす)ぐ時に成られた神は底津(そこつ)綿津見(わたつみ)神。次に底筒之男(つつのおの)命。中で滌ぐ時に成られた神は中津綿津見神。次に中筒之男命。水の上で滌ぐ時に成られた神は上津(うはつ)綿津見神。次に上筒之男命。この三柱の綿津見(わたつみ)神は、阿曇連(あずみのむらじ)等の祖神(おやがみ)と伊(い)都(つ)久(く)神です。阿曇連(あずみのむらじ)等はその綿津見(わたつみ)神の子、宇都(うつ)志日(しひ)金拆(かなさく)命の子孫です。その底筒之男(つつのおの)命、中筒之男命、上筒之男命の三柱の神は墨江の三前の大神です。
ここに左の御目を洗われたときに成った神の名前は天照(あまてらす)大御神(おおみかみ)。次に右の御目を洗われたときに成った神の名は月讀(つきよみの)命(みこと)。次に御鼻を洗われたときに成った神の名は建速(たけばや)須佐之男(すさのお)命(のみこと)。このくだりの八十(やそ)禍津(まがつ)日神以下、須佐之男(すさのお)命(のみこと)以前の十四柱の神は、御身を滌(すす)ぐことで生まれた神であります。
01衝立(つきたつ)船戸(ふなと)神:投げ棄てた杖
02道之長乳歯(ながちは)神:投げ棄てた御帯
03時量(ときはか)師神。04和豆良(わずら)比能(ひの)宇斯(うし)能神(のかみ)。05道俣(ちまた)神。06飽咋(あきぐい)宇斯(うし)能神(のかみ)。07奥疎神(おきさかるのかみ)。
08興津(おきつ)那(な)藝佐毘(ぎさび)古神(このかみ)。09興津(おきつ)甲斐(かい)弁羅神(べらのかみ)。10辺疎神(へさかるのかみ)。11辺津(へつ)甲斐(かい)弁羅神(べらのかみ)。
12辺津(へつ)甲斐(かい)弁羅神(べらのかみ)。
以上の十二神は身に付けるものを脱ぐことで生まれた神です。
101八十(やそ)禍津(まがつ)日神。102大(おほ)禍津(まがつ)日神。
この二神はその穢繁(けがらわしき)国に到った時の汚垢(けがれ)によって成られた神です。
103神直(かみなほ)毘神(びのかみ)。104大直(なほ)毘神(びのかみ)。105伊豆能賣(め)神。
その禍(まが)を直そうとして成られた神
106底津(そこつ)綿津見(わたつみ)神。107底筒之男(つつのおの)命。
水の底で滌(すす)ぐ時に成られた神
108中津綿津見神。109中筒之男命。
中で滌ぐ時に成られた神
110上津(うはつ)綿津見神。111上筒之男命。
水の上で滌ぐ時に成られた神
この三柱の綿津見(わたつみ)神は、阿曇連(あずみのむらじ)(あずみ;氏、むらじ;姓)等の祖神(おやがみ)と伊都久神です。
伊津久神:いつくは斉;心身に穢れなき様であります。
112阿曇連(あずみのむらじ)等はその綿津見(わたつみ)神の子、宇都(うつ)志日(しひ)金拆(かなさく)命の子孫です。
底筒之男(つつのおの)命、中筒之男命、上筒之男命の三柱の神は墨江の三前の大神です。
112天照(あまてらす)大御神(おおみかみ):左の御目を洗われたときに成った神
113月讀(つきよみの)命(みこと):右の御目を洗われたときに成った神
114建速(たけばや)須佐之男(すさのお)命(のみこと):御鼻を洗われたときに成った神
【Yoshiのつぶやき】
なじみ深い神様の登場だ。すさのうの命があまてらす大御神の弟とは誰が決めたのだろう。鼻は左目の弟か? 詮索はやめよう。

高千穂に天照大神の像がある。天孫降臨で地上の頂上に在る神は女性だ。そういえば仏様には女性も多いネ!恐れ多いけれど、木彫りの弥勒菩薩の方が魅力的だと思う。
本日はこれまでとしましょう。