いざなぎの命は死んだいざなみの命にどうしても会いたくなり、黄泉の国(よみのくに)に行きました。ここに御殿の閉ざし戸より出て迎えたときいざなぎの命が仰ったことは「美しい我が妻よ、二人で作った国は、まだ完成していません。帰ってきて欲しい。」。 いざなみの命が答えて仰ったことは「もっと早く来て下さらなかったのが悔やまれます。この国で黄泉(よもつ)戸喫(へくい)をしすぎた私はもう帰ることは出来ません。ではありますが愛しき君よ、来てくださって有難う。黄泉国(よみのくに)の神様と話し合って下さい。それまで私を見てはいけません。」。 このように云って部屋に帰られたあと、非常に長い時間がかかって待ちきれなくなりましたので、左の御美(みみ)豆(ず)良(ら)の湯津津間(ゆつつま)櫛の両端の一つを壊して火をともし部屋に入って見たところ宇(う)士多(じた)加礼許呂呂(かれころろ)岐弖(きて)(うじがたかって)、頭には大雷が、胸には火の雷が居り、腹には黒雷が居り、陰には拆(せき)雷が居り、左の手には若雷が居り、右の手には土雷が居り、左の足には鳴雷が居り、右の足には伏雷が居り、あわせて八柱の雷神に変化していました。
これを見て伊邪(いざ)那岐(なぎの)命が驚いて逃げようとしたとき、妹伊邪(いざ)那美(なみの)神は「見るなといったのに私に羞じをかかせた。」と言って予母都(よもつ)志許(しこ)賣(め)を遣わして追いかけさせました。ここに伊邪(いざ)那岐(なぎの)命が、黒御(くろみ)鬘(かつら)を取って投げ捨てたところ蒲(えびかづら)の子(み)となりました。これを拾って食べている間に逃げて行くのをなお追いかけて来るので、その右の御美(みみ)豆(ず)良(ら)の湯津津間(ゆつつま)櫛を引き抜いて投げ捨てれば直ちに笋(たけのこ)が生えてきました。これを抜いて食べている間に逃げて行きました。その後、今度は八柱の雷神に千五百の黄泉軍を沿えて追跡してきました。そこで
身に付けた十拳の剣を抜いて後ろ手で振りながら逃げて行くのをなお追いかけて黄泉比(よもつひ)良(ら)坂の坂本に到ったとき、その坂本に在る桃子(もものみ)を三つとって待って投げたらことごとく黄泉の国へ逃げて帰りました。ここで伊邪(いざ)那岐(なぎの)命が、桃子(もものみ)にむかって云ったことは「汝(なれ)、吾を助けしが如く、葦原中国にあらゆる現世の草の繁った苦しい瀬におちて苦しむとき助けなさい。」と告げて意豊(いほか)加牟豆美(かむづみの)命と名付けました。
最後に伊邪(いざ)那美(なみの)神、みずからが追跡して来られました。ここに千引きの石(いわ)を黄泉比(よもつひ)良(ら)坂に引き寄せて真ん中に置き、二人が向き合って分かれの誓いを交わしながら伊邪(いざ)那美(なみの)神が仰ったことは、「美しいわが夫よ、こうなったうえは貴方の国の人草を毎日千人絞(くび)り殺します。」と。伊邪(いざ)那岐(なぎの)命が答えて仰ったことは、「愛するわが妻よ、貴方がそうするなら私は毎日千五百人子供を生むことにしよう。」と。是から後は、一日千人死に、一日に必ず千五百人生まれることとなりました。ここで伊邪(いざ)那美(なみの)神を名付けて黄泉津(よもつ)大神といいます。亦云いますのに、伊邪(いざ)那美(なみの)神が伊邪(いざ)那岐(なぎの)命に追いついたことをもって道敷(ちしきの)大神といいます。黄泉の国を塞いだ石は道返之(ちかえしの)大神と名付け、亦塞(さや)り坐(ま)す黄泉戸大神という。いわゆる黄泉比(よもつひ)良(ら)坂は出雲の国の伊賦夜坂と謂います。
【解説】
① 黄泉国:中国では地下に死者の国があると考え、そこを黄泉と呼んだ。太古の日本には黄泉路があり、出雲に黄泉比良坂(よもつひらさか)がある。
② 黄泉(よもつ)戸喫(へくい):食事をした
③ 御美(みみ)豆(ず)良(ら):もみあげ
④ 予母都(よもつ)志許(しこ)賣(め):死の国の下女
⑤ いざなみの命
01大雷(頭) 02火雷(胸) 03黒雷(腹) 04拆(せき)雷(陰) 05若雷(左の手)
06土雷(右の手) 07鳴雷(左の足) 08伏雷(右の足)

(地図と写真から見える!古事記・日本書紀 西東社より)
いざなぎの命が黄泉の国から逃げ帰り、現世との境にある黄泉比良坂にたどりつき千引きの
岩で出入り口をふさぐのだが、この岩が今も残っているのは楽しいことだ。
本日はここまでとしましょう
これを見て伊邪(いざ)那岐(なぎの)命が驚いて逃げようとしたとき、妹伊邪(いざ)那美(なみの)神は「見るなといったのに私に羞じをかかせた。」と言って予母都(よもつ)志許(しこ)賣(め)を遣わして追いかけさせました。ここに伊邪(いざ)那岐(なぎの)命が、黒御(くろみ)鬘(かつら)を取って投げ捨てたところ蒲(えびかづら)の子(み)となりました。これを拾って食べている間に逃げて行くのをなお追いかけて来るので、その右の御美(みみ)豆(ず)良(ら)の湯津津間(ゆつつま)櫛を引き抜いて投げ捨てれば直ちに笋(たけのこ)が生えてきました。これを抜いて食べている間に逃げて行きました。その後、今度は八柱の雷神に千五百の黄泉軍を沿えて追跡してきました。そこで
身に付けた十拳の剣を抜いて後ろ手で振りながら逃げて行くのをなお追いかけて黄泉比(よもつひ)良(ら)坂の坂本に到ったとき、その坂本に在る桃子(もものみ)を三つとって待って投げたらことごとく黄泉の国へ逃げて帰りました。ここで伊邪(いざ)那岐(なぎの)命が、桃子(もものみ)にむかって云ったことは「汝(なれ)、吾を助けしが如く、葦原中国にあらゆる現世の草の繁った苦しい瀬におちて苦しむとき助けなさい。」と告げて意豊(いほか)加牟豆美(かむづみの)命と名付けました。
最後に伊邪(いざ)那美(なみの)神、みずからが追跡して来られました。ここに千引きの石(いわ)を黄泉比(よもつひ)良(ら)坂に引き寄せて真ん中に置き、二人が向き合って分かれの誓いを交わしながら伊邪(いざ)那美(なみの)神が仰ったことは、「美しいわが夫よ、こうなったうえは貴方の国の人草を毎日千人絞(くび)り殺します。」と。伊邪(いざ)那岐(なぎの)命が答えて仰ったことは、「愛するわが妻よ、貴方がそうするなら私は毎日千五百人子供を生むことにしよう。」と。是から後は、一日千人死に、一日に必ず千五百人生まれることとなりました。ここで伊邪(いざ)那美(なみの)神を名付けて黄泉津(よもつ)大神といいます。亦云いますのに、伊邪(いざ)那美(なみの)神が伊邪(いざ)那岐(なぎの)命に追いついたことをもって道敷(ちしきの)大神といいます。黄泉の国を塞いだ石は道返之(ちかえしの)大神と名付け、亦塞(さや)り坐(ま)す黄泉戸大神という。いわゆる黄泉比(よもつひ)良(ら)坂は出雲の国の伊賦夜坂と謂います。
【解説】
① 黄泉国:中国では地下に死者の国があると考え、そこを黄泉と呼んだ。太古の日本には黄泉路があり、出雲に黄泉比良坂(よもつひらさか)がある。
② 黄泉(よもつ)戸喫(へくい):食事をした
③ 御美(みみ)豆(ず)良(ら):もみあげ
④ 予母都(よもつ)志許(しこ)賣(め):死の国の下女
⑤ いざなみの命
01大雷(頭) 02火雷(胸) 03黒雷(腹) 04拆(せき)雷(陰) 05若雷(左の手)
06土雷(右の手) 07鳴雷(左の足) 08伏雷(右の足)

(地図と写真から見える!古事記・日本書紀 西東社より)
いざなぎの命が黄泉の国から逃げ帰り、現世との境にある黄泉比良坂にたどりつき千引きの
岩で出入り口をふさぐのだが、この岩が今も残っているのは楽しいことだ。
本日はここまでとしましょう