いざなぎの命と、いざなみの命が地上の神々をお生みになった時、火之(ひの)夜藝速(やざはや)男(を)神の火でやけどをし、命を落とされることのなり、いざなぎの命(みこと)は大変悲しんで、「愛するいざなみの命を、子供の一人と取り換えることになってしまった。」と仰って、枕元に腹這って、足元にも腹這って、泣いたとき、涙になった神は、香山の畝尾の木の本に座して、泣澤女神と名付けました。いざなみの命は、出雲の国と伯伎(はくき)国との堺の比婆の山に葬(ほう)りました。
ここに、いざなぎの命は、腰に帯びた十拳剣(とつかつるぎ)を抜いて、その子火之迦具(ひのがぐ)土(つち)神の頸を切りました。ここに、その御刀についた血が、湯津石村に走り就いて成った神の名は、
石析神、次が根析神、次に石筒之男神、次に御刀の本に付いた血もまた、湯津石村に走り就いて成った神の名は、甕速(かかばや)日神(ひのかみ)、次に樋速(ひばや)日神、次に建御雷(たけみかづち)之男神、またの名を
豊布都神、次に御刀の手上に集まった血、手俣より漏れ出て成った神は、闇淤(どろ)加美神。これらの神は御刀より成れる神。
殺された火之迦具(ひのがぐ)土(つち)神の頭は、正鹿山津見神となりました。次に、胸は淤(どろ)騰山津見神、次に腹は奥山津見神、陰部は闇山津見神、左手は志藝山津見神、右手は羽山津見神、左足は原山津見神、右足は戸山津見神、それゆえ、お切りになった御剣の名は天之尾羽張と謂い、またの名は伊都之尾羽張と謂いました。
【Yoshiのつぶやき】
ここまで、別天神五柱、神世七代、伊邪那岐(いざなぎ)命、伊邪那美(いざなみ)命と進んで来たけれど、ちょっとこんがらがってきたので、頭の整理をしてみましょう。地球ができて、海と空とがあるところで、空は天上、その下は地上だ。地上は始め海だった。
天上に、神様が現れた。別天神五柱だ。この五柱は、男でもなく女でもない独神。次が神世七代で、ここで、二柱の独神の後、四組の夫婦の神が現れた。最期にいざなぎ命、いざなみの命が現れて、ここまでが神世七代。いずれも天上の神様だ。
ここから、地上の話が始まる。
最初は、いざなぎの命、いざなみの命だ。ご夫婦である。男女の交わりの始めでもある。
余談を交えて、我々に馴染みの深い神様、いざなぎの命、いざなみの命、月読命(つきよみのみこと)、天照大神(あまてらすおおみかみ)、須佐之男(すさのお)の命、大国主神(おおくにぬしのかみ)は、月読命、天照大神、須佐之男命は、姉弟で、いざなぎの命といざなみの命との間に生まれた子供、大国主神は、すさのおの命の子供である。
01石拆(いわさくの)神:岩石を裂く神
02根拆(ねさくの)神:木の根を裂く神
03石筒之(いはつつの)男神(おのかみ):岩の神
04甕速(かかばや)日神(ひのかみ):太陽神
05樋速(ひばや)日神:太陽神
06建御雷(たけみかづち)之男神:雷神, 豊布都神(プッツリ、フッツリ)の意
07:闇淤(どろ)加美神:渓谷の水の神
08:正鹿山津見神:火之迦具(ひのがぐ)土(つち)神の頭
09淤(どろ)騰山津見神: 胸,10奥山津見神:腹
11闇山津見神:陰部
12志藝山津見神:左手、13羽山津見神:右手
14原山津見神:左足 15戸山津見神:右足
本日はここまでとしましょう。

ここに、いざなぎの命は、腰に帯びた十拳剣(とつかつるぎ)を抜いて、その子火之迦具(ひのがぐ)土(つち)神の頸を切りました。ここに、その御刀についた血が、湯津石村に走り就いて成った神の名は、
石析神、次が根析神、次に石筒之男神、次に御刀の本に付いた血もまた、湯津石村に走り就いて成った神の名は、甕速(かかばや)日神(ひのかみ)、次に樋速(ひばや)日神、次に建御雷(たけみかづち)之男神、またの名を
豊布都神、次に御刀の手上に集まった血、手俣より漏れ出て成った神は、闇淤(どろ)加美神。これらの神は御刀より成れる神。
殺された火之迦具(ひのがぐ)土(つち)神の頭は、正鹿山津見神となりました。次に、胸は淤(どろ)騰山津見神、次に腹は奥山津見神、陰部は闇山津見神、左手は志藝山津見神、右手は羽山津見神、左足は原山津見神、右足は戸山津見神、それゆえ、お切りになった御剣の名は天之尾羽張と謂い、またの名は伊都之尾羽張と謂いました。
【Yoshiのつぶやき】
ここまで、別天神五柱、神世七代、伊邪那岐(いざなぎ)命、伊邪那美(いざなみ)命と進んで来たけれど、ちょっとこんがらがってきたので、頭の整理をしてみましょう。地球ができて、海と空とがあるところで、空は天上、その下は地上だ。地上は始め海だった。
天上に、神様が現れた。別天神五柱だ。この五柱は、男でもなく女でもない独神。次が神世七代で、ここで、二柱の独神の後、四組の夫婦の神が現れた。最期にいざなぎ命、いざなみの命が現れて、ここまでが神世七代。いずれも天上の神様だ。
ここから、地上の話が始まる。
最初は、いざなぎの命、いざなみの命だ。ご夫婦である。男女の交わりの始めでもある。
余談を交えて、我々に馴染みの深い神様、いざなぎの命、いざなみの命、月読命(つきよみのみこと)、天照大神(あまてらすおおみかみ)、須佐之男(すさのお)の命、大国主神(おおくにぬしのかみ)は、月読命、天照大神、須佐之男命は、姉弟で、いざなぎの命といざなみの命との間に生まれた子供、大国主神は、すさのおの命の子供である。
01石拆(いわさくの)神:岩石を裂く神
02根拆(ねさくの)神:木の根を裂く神
03石筒之(いはつつの)男神(おのかみ):岩の神
04甕速(かかばや)日神(ひのかみ):太陽神
05樋速(ひばや)日神:太陽神
06建御雷(たけみかづち)之男神:雷神, 豊布都神(プッツリ、フッツリ)の意
07:闇淤(どろ)加美神:渓谷の水の神
08:正鹿山津見神:火之迦具(ひのがぐ)土(つち)神の頭
09淤(どろ)騰山津見神: 胸,10奥山津見神:腹
11闇山津見神:陰部
12志藝山津見神:左手、13羽山津見神:右手
14原山津見神:左足 15戸山津見神:右足
本日はここまでとしましょう。
