ケプラーの法則というのは次のようなものだ。

  第一法則:惑星は、太陽をひとつの焦点とする楕円軌道を動く

  第二法則:惑星と太陽とを結ぶ線分が単位時間に動く面積は一定である。

  第三法則:惑星の公転周期の2乗は、軌道の長半径の3乗に比例する。

ニュートンの万有引力の法則を使って地球の軌道を求めるとケプラーの法則が導かれるはずだ。

 F = GMm/r2


ここで、 は万有引力の定数、r は太陽と地球との距離である。惑星の位置は太陽を原点においた置いたXY座標では(X,Y)、太陽を原点に置いた極座標では(r,Θ)

となります。

引力のX成分、Y成分はそれぞれYoshiのブログ-時平面

X = m(d2X/dt2) = -GMm/r2cosΘ

Y = m(d2/dt2) = -GMm/r2sinΘ

つまり、

d2X/dt2 = -GM/r2cosΘ          (1)

d2/dt2 = -GM/r2sinΘ      (2)

となる

ところで、

X = r cosΘ

Y = r sinΘ


Yoshiのブログ-けぷらー


だから、これを時間tで微分すると

dX/dt = (dr/dt) cosΘ-r(dΘ/dt) sinΘ

dY/dt = (dr/dt) sinΘ+r(dΘ/dt) cosΘ

これをもう一度tで微分すると、

dX/dt = (dr/dt) cosΘ-r(dΘ/dt) sinΘ

d2X/dt2 =d[dX/dt]/dt = d[(dr/dt) cosΘ-r(dΘ/dt) sinΘ]/dt

=d2r/dt2cosΘ-2 (d/dt) (dΘ/dt)sinΘ-r(d2Θ/dΘ2) sinΘ+

r(dΘ/dt)2cosΘ

=[d2r/dt2+ r(dΘ/dt)2] cosΘ-[2(d/dt) (dΘ/dt)+r(d2Θ/dt2)]sinΘ (3)


Y/dt ==[d2r/dt2+ r(dΘ/dt)2] sinΘ-[2(d/dt) (dΘ/dt)+

r(d2Θ/dt2)]cosΘ                                 (4)

(1) (3),(2)(4)より、

d2X/dt2 = -GM/r2cosΘ                      (5)

 =[d2r/dt2- r(dΘ/dt)2] cosΘ-[2(d/dt) (dΘ/dt)+r(d2Θ/dt2)]sinΘ


d2/dt2 = -GM/r2sinΘ                      (6)

=[d2r/dt2- r(dΘ/dt)2] sinΘ+[2(d/dt) (dΘ/dt)+r(d2Θ/dt2)]cosΘ


 (5)xcosΘ+(6)xsinΘより;

-GM/r2(cosΘ+ sinΘ)= -GM/r2

= d2r/dt2- r(dΘ/dt)2                          (7)

(5)xcosΘ-(6)xsinΘより;

0 = 2(d/dt) (dΘ/dt)+r(d2Θ/dt2)                       (8)

(8)式の両辺に rを掛けると、

0 = 2(d/dt) (dΘ/dt)+r(d2Θ/dt2) =( dr2/dt )(dΘ/dt)+ r(d2Θ/dt2)

=d[(dΘ/dt] /dt                          (9)


したがって

(dΘ/dt= C(定数)                             (10

この式を良く見ると、

rxrdΘ/dt = 一定、

すなわち、太陽と地球との間の距離rに、同じ距離に角速度rdΘを掛けた面積速度が一定の値であることを示している。

次ページの図で示すと同じ時間に移動する面積ABとが同じであることを示し

ている。


 ケプラーの第二法則が証明された。


さらにもう一つ、以上の計算は何も地球に限った話ではない。太陽系の惑星の全てに当てはまるとしたら、楽しくなるではないか。話しをもうすこし進めよう。

d2r/dt2 = /dt(dr/dt) = (dΘ/dt)(d/dΘ)[(dr/dΘ)(dΘ/dt)]

=(C/r2)(d/dΘ)[(dr/dΘ)(C/r2)]

= -(C/r2)[d/dΘ(d(1/r)/dΘ・C)]

     =-(C2/r2)d(1/r)/dΘ2                     (11)

したがって (7)式は

-GM/r2= d2r/dt2- r(dΘ/dt)2

= -(C2/r2)d(1/r)/dΘ2-r(C/r2)2


整理すると

     d2(1/r)/dΘ2 +1/r =GM/C2     (12)

となる。

綺麗な関数になった。(10)式で軌道を回る惑星の面積速度が一定であることが判り、(12)式を解くと軌道の形がわかる。回答は次回に回そう。




久々に微分方程式を解くのにずいぶん時間がかかったが、今でもちゃんとできてうれしいことだ、皆さんも解いてみてくれない。

(2013-8-6 Yoshi)


注) おさらい

関数fと関数gとを掛け合わせた関数fgの微分(fg)’fの微分f’gの微分g’から

次のように表現できる。

Δfg= f(x +Δx)g(x +Δx)-fg = f(x +Δx)[ g(x +Δx)-g] + g[f(x+Δx)-f]

= fΔg + gΔf