アイザック・ニュートン(1642-1727)はケプラー(1571-1630)の理論を証明するために微分・積分をまとめたとのことです。ケプラーの法則というのは次のようなものだ。

  第一法則:惑星は、太陽をひとつの焦点とする楕円軌道を動く

  第二法則:惑星と太陽とを結ぶ線分が単位時間に動く面積は一定である。

  第三法則:惑星の公転周期の2乗は、軌道の長半径の3乗に比例する。

 

  ニュートンの運動方程式と言うのがある。次の式だ。

 

  a = m (d2r/dt2) = F

 

ちょっと説明しよう。

 :質点の質量

a  :質点の加速度

r  :質点のベクトル

F  :質点にかかる力

t  :時間 である。

 

この式は、別の言い方をすると、

質量のボールをバットで打つと(力を加えると)

地上では(重力gが掛かっている)時間t 後に初めの位置から 移動する

ことになる。

 

(d2r/dt2) r を時間で2回微分した。すなわち、d2r/dt2=d(dr/dt)/dt を意味する。

横軸が時間(),縦軸が移動ベクトル()で、下向きに重力(-g)が掛かっている。

最初(tO,rO)から、初速で放出された。

 

以上を式で表現すると、

m (d2r/dt2) = F = -g       (1)

初期条件

dr/dt  = vO  at t = 0

 

先に、グラフで広がる数学の世界のところで、線上の時間と速度の話しがでた。距離を時間で割ると速度だった。

-1-

進んだ距離から、速度を求めたら微分という考えが浮かびあがった。

微分が先にあって、変化を元に戻すことを積分すると言う。

 

m (d2r/dt2) = F = -g (1) を書きなおして、

 (d2r/dt2) = F/m = -g/m      注 参照

積分すると、

dr/dt = -g/m + A t =0 の時 dr/dt = vOゆえ、A = vO

もう一度積分すると。

 

= -g/(2m) 2 + vOt + B

T = 0 の時 =(tO,rO)となる。 

ちょっと初めの位置が違うけれど下のような放物線になる。



時空間

次はケプラーの法則に挑戦しよう。

2013-7-30 Yoshi

 

注)おさらい

= a2+bx +c の時、dy/dxは Δy/Δxを作ってΔxをゼロに近づける。

Δy = a(x +Δx)2 +b(x +Δx) +c – [a2+bx +c]

   = a(x2 +2xΔx +ΔxΔx) + b(x +Δx) +c – [a2+bx +c]

    =2axΔx +aΔxΔx +bΔx

∴ Δy/Δx =2ax + b +Δx   Δxをゼロにすると左の式は、dy/dx = 2ax +b となる。