図を見て頂こう

5A
①裏が黒い折り紙だ。  
 裾を追ってちょっと裏をお見せした。
②左の折って半分にした。
③何をしたいの? マーちょっと付き合って。
③対角線に沿って開いた。気も一緒に折ってくれると好いな~。
⑤ごめん④が抜けた。折った紙をつけたまま表を出した。点線は裏に回った
 ものだよ。
⑥ちょっとややこしいョ。
 上下をひっくり返して裏を出した。上下を半分に折った。
⑦⑥の中の点線に沿って斜めに折り返した。何のために、
⑧を見てくれる? ⑥⑦⑧は同じもので折ったり戻したり⑧にMと記した
 点がある。この点を見つけるためだ。

5B
倍の大きさの黄色の折り紙でここまで作り開いてみた。
四角い折り紙の一番上Aが五角形の頂点だ。
まっすぐおろして中心Oがあり、Mは下の図の、正五角形の対角線と
Aから降ろした垂線と交わるところだ。

またちょっとややこしいけれど、この対角線を90°回して椎直線を
付くり、その線と、元々の開いた折り紙の右上の角とが接するよう
に折ると、(実は裏側に折ったのだけど)交点Pがあり、折った線が
正五角形の右の山だ。垂線との角度は54°だ。
正五角形の内閣は 180°x 3 / 5 = 108°だって知っている
だろう。

うまく説明できたと思うんだけど。
しばらく忙しく書きものしててご無沙汰しました。
算数の勉強をしたから、しばらく応用編で遊びたいのでよろしくね。
(2013-7-22 Yoshi)