ずーっと昔、三角関数を習った。上の図だ。ある角度Θがあるとき、直角Cが有るのだが、実は a, b, c の比率(b/c, a/c, b/a)は三角形の大きさに関係なく、角度Θが決まれば一定だから、予め計算しておくと何かと便利だということが初めの印象だ。その後、色々な関係式を
学んだが、計算機が電卓に変わり、電卓の中に全ての表が入っているとなると、なんとなく忘れてしまった印象だが、その後ずーと前のしばらく後の、虚数が出てきた後に、三角関数が目の前に、大きな顔して再現した時の印象は強烈だった。

平面上に直行軸OX、OYをとり、直角座標がP(a、b)点を持って複素数zを表示するとすれば、複素数と平面上の全ての点とが1対1対応することになり、このような平面を数平面と言い、OXを実軸、OYを虚軸と言う。
ここで、竹内端三先生の助けをお願いしよう。指数関数と三角関数の関係についてだ。
今変数ノ値ガ複素数(z = x + yi)ナル場合ニ、指数関数 exノ展開ハ
ex
= 1 + x + ( x2/2!) + ….+
( xn/n!) + …
今変数ガ複素数(z = x + yi) ニツイテ成立シ、x = 0ノ時、上ノ式ハ、
= [1 - ( y2/2!) +( y4/4!)
- …]+i [y - ( y3/3!) -( y4/4!) +( y5/5!) +….]
トナル。
数平面上の点Aの偏角αとし、線分OA= rとすると、点A(a1,b1)とし、
a1 +
b1i = r(cosα+ isinα)
上式を複素数の極形式という。
A = r(cosα+isinα) とし、B = r(cosαβ+isinβ)
とすれば、
AB = r(cosα+isinα) r(cosβ+isinβ)= r2[cos(α+β) + isin(α+β))]
となる。
ここまで来ると、三角関数が今までとすっかり変わってくる。すっきりする。
ちょっと整理しなおしてみよう。
z = x + iy
ez = ex + iy = ex(cos
y + i sin y)
eix = cos x + i sin x この式をEulerの関係式という。
e-ix = cos x - i sin x
上の式より、
cos x = (eix + e-ix) /2
sin x = (eix+- e-ix) /2i
となる。
(2013-4-8 Yoshi)
