数学で遊ぶとき、大事な数がいくつかある。e,,π、∞、iなど。まずはファイから始めよう。
カッティングボードにA4の紙のサイズが示されている。縦:29.7cm、横:21.0cm、ハガキ、B5,B4のサイズも出ている。其々の対角線が概ね重なっている。
念のため、A4で、縦横の比率を調べると、29.4/21.0= 1.412857だ。
A4の紙を真ん中で2つにおると、A5になる。
A4の短い方を1とし、長い方をXとする。そうすると、A5では、短い方が 1/2 Xとなり、長い方は1だから、A4とA5とが相似形だとすると、
X : 1 = 1 : 1/2 X
となる。上の式を解いて X を求めると
1/2
X2 = 1 ∴ X2 = 2 X =
アメリカの紙は一寸違うようだが、日本の用紙は、A系列もB系列も、半分に折っても、折っても縦横の比率は変わらない。一番落ち着く、(見易い)形は折っても折っても比率がおなじ、この形、ハガキだってこの比率だ。
ところで、今日話題のファイ(Φ)は、ちょっと違う。黄金分割だ。
五角形の角頂点から対角線を引くと、対角線どうしが、黄金比で交わるというのだ。
上の図で、AB : AC = AC : BC であり、この比は、線分ABを中間点Cで分割し、しかもその比は、分割された2つの線分の比に同じ、しかも最も美しい配分だ。黄金分裂だというのである。
この関係を見つけたのはユークリッド(BC300頃)だと言う。
三角形の内角の和は、180°である。五角形には三角形が3つ入っているから、五角形の内角の和は、180°x 3 =540°である。5で割ると、108°である。
緑も、黄色も、赤も、相似形である。
X : 1 = X + 1 :X
X2 = X + 1 → X2 – X-1 = 0
すなわち、
X = (1 +√5)/2である。 この値は 1.618033である。
さきのルート2 =1.41421356と少し異なる。
一番きれいなのは黄金分割、ルート2は二番目か
五角形を実際つくるのは簡単だ。色紙で帯を作る、上の写真のように結び
だんだん引っ張っていくと結び目に五角形ができる。
コーラを飲んでストローを伸ばすのが好きだ。
その後、小さい五角形を作る。
(013-2-1oshi)