Yoshiのブログ-季康子

(ji)康子(kangsi)(wen、)使(shi)(min)(jing)(zhong)(yi)(quan)(ru)(zhi)(he)

(zi)(yue)(lin)之以(zhuang)(ze)敬;(xiao)(ci)、則忠;(ja)(shan)(jiao)(neng)、則勧。

季康子問う、民をして、敬忠にして以て勧ましむるには、之を如何(いかん)?

子曰く、之に臨むに、荘を以てすれば即ち敬す。孝慈なれば即ち忠あり。善を挙げて

不能を教うれば即ち勧む。 

荘:草が良く茂るさま、端正に 孝慈:目上の人や幼い者を(いつく)しむ

忠:忠節 善を挙げて不能を教うる:能力のあるものを抜擢し、能力の無いものは教育する

Ji Kang-zi said, “How do you make the people relevant, loyal, and mutually encouraging ?

The Master said,“ If you preside over them with dignity, they will be relevant. If you are filial and loving , they will be loyal. If you promote the good and instruct the incapable, they will be mutually encouraging. ”

季康子は春秋・戦国時代に栄えた魯の第15代君主(コウ)公の子孫で季孫家の当主である。

BC493孔子が諸国放浪の旅をしていた時、母国に迎えた人物である。この時孔子は67

季康子は孔子よりずっと若いが、論語の中に、孔子との問答が沢山ある。この文章などもそうであるが、文章は簡潔であるが、示唆に富む者が多い。いずれも根底に流れるものは、国を良くするのは簡単なことだ、先ず君主は御手本を示すことだ。民はそれを真似て、国は自然に良くなる。遠くは、周の国だ。法律など何もなく、王様も何も言わないが、国はちゃんとおさまっている。云々。

これから後も、季康子とも問答は何度か、皆で考えて見よう。

(2012-7-22 Yoshi)