微細もで何ができるの?
「お前に何ができるか」 と聞かれたら、吾輩としては、ちゃんと答えなければいけないだろう。
微細藻は植物群に属する。現在陸上植物を含めて約273,000種の植物が存在し、微細藻は約24,000種ある(海の微生物、長谷川武治、大日本図書)。海にも、寒ところ、熱いところ、深いところ、浅いとこ塩分の薄いところ濃いところ、pHも違えば、日照も違う。住む微細藻も様々で、タンパク質濃度だけを見ても、17%から68%と様々である(海洋と生物、山口勝己、1988)。
微細藻の商品化は今に始まったことではなく、既に商品化されているものも少なくない。上の図をご覧頂きたい。縦軸は商品価格、横軸は推定市場規模である。フィコピリン蛋白色素や、健康食品など、価格の高いものは既に市場に出ているが、課題は市場規模の大きいものである。最大の課題は、バイオジーゼルに代表される燃料である。吾輩の思うところは、年産数十トン以上の部分の推移である。健康食品(7),アミノ酸(11),二枚貝餌料などが、それである。
吾輩のつぶやき
微細藻はごまんと居るけれど、年産数十トン以上と限ると、実は本当に少なくて、たった5種類しか居ないんです。ちょっと歴史を振り返ってみます。
微細藻実用化の道筋と今後
年代 |
|
1930年代 |
米国カリフォルニアでBCバークレイでオズワルド先生が排水処理を始めました |
1950年代ト |
健康食品 |
1950年代 |
緑藻クロレラ 戦後日本で食料難対策として始まりました |
1960年代 |
藍藻スピルリナ メキシコ |
1970年代 |
緑藻ドナリエラ イスレエル |
1990年代 |
緑藻ヘマトコッカス 米国 |
1973~1995年 |
バイオジーゼル 米国SERI(現National Energy Research Labo)
|
1990~1997年 |
日本国内電力炭酸ガス固定プロジェクト(東電/関電/東北電他)
|
1995年 |
日本国内海産珪藻による陸上二枚貝養殖 |
最後の海産珪藻は米国SERIの技術が発展したもので、1990年より米国フロリダで花開いたものの日本への技術導入であるが、この技術は米国での2010年代後期のバイオジーゼル ブームの再来につながっている。(2011-10-24 Yoshi)