行きつけスーパーで美味しそうな鯛を見つけたので
鯛めししました。


ヘルシオで鯛を焼いてから
昆布だしで炊きました。



薄口、酒、みりん、
生姜大好きなので
新生姜をたっぷり使いました。



炊き立て一番❗️
🐟お魚苦手な双子娘も大好きな一品なのです。







もうかれこれ、、、コロナ自粛中


楽しみに拝読しておりますrocoさんのブログ記事、


長年使い込まれた照宝の中華せいろ✨
蒸し物を作られてたのです。


【珍珠丸子】肉団子のもち米蒸し



あまりにも美味しそうで
「作ってみます!」
とコメント残させてもらってから
私も作ってみました。


まえに頂いたもち米、ちょうど消費にいいわ‼️
その他全て材料は揃っていたので
買い足すものなく作れました。




冷蔵庫にあった豚肩ロースを挽いて




干し椎茸(戻しておく)、白ネギ、生姜、竹の子の水煮、
調味料入れて肉団子を作り

あらかじめ水に浸しておいてから
ざる上げしたもち米を肉団子にまぶし形を整える。





rocoさんのようなせいろを持っていないので
ルクルーゼのスチーマーを使います。



大きめに作ったので15〜20分くらい蒸しました。

美味しそうに仕上がりましたよ❗️



全部入りきらなかったので
蒸しプレート使い、もう一つの鍋で、



隙間には市販の海老しゅうまいを入れました
この焼売、ヤマダストアー オリジナルのものなのです。
美味しいですよ、困ったときの1品によく活用させてもらってます。
レンチンより蒸した方がふっくらプリッと美味しいです。

【定価1,980円】




珍珠丸子
アツアツ蒸し立てを美味しく娘らといただきました!
rocoさん、美味しいヒントをありがとうございました。




ついでにまだまだ残ってるもち米
お餅を作りました。
といってもホームベーカリー のお餅コースで
1時間ほどでつきあがります。




お気に入りの油揚げ(浮かし揚げ)
お豆腐もですが私は消泡剤が入っていないものを使います。


油抜きして開いて
出来上がったお餅を詰めて
もち巾着にしました。





今回はお出汁はお手軽美味しい茅乃舎だしを使いました。(これもrocoさんと同じなのです)





たっぷりお出汁を含んだもち巾着の出来上がり。



お出汁の再利用です。足してとろみをつけて
インゲンと人参の油揚げ巻きの完成。




もち米たくさんいただいていたので
美味しいものに変身できてよかったです。


rocoさんからは
中華せいろ、「27センチがオススメですよ!」
と教えていただきました。




無機質なルクルーゼのスチーマーよりも
蒸し物がより美味しくいただけそうですよね!



毎日、
母(腸閉塞歴あり)に昼ごはんをもっていくので
どうしても和食がメイン多くなります。
(腸閉塞にはお餅は控えた方がいいです)