餌の確保です。
えっ? 冬眠中に餌?と思われたかも知れません。
ニホントカゲは冬眠しましたが、なんとカナヘビは暖かいからか冬眠しなかった
のです。
あと考えられるのはヨーロッパイエコオロギに原因不明の奇病が流行ったせいで
秋に十分な餌の確保ができず、冬眠に入るには準備不足だったのかも知れません
。
これはコオロギ麻痺ウイルスが原因ではないかと言われています。多くの小売店
でコオロギが品切れになり、大手のコオロギ問屋さんが廃業になるほどの事態で
した。
コオロギが成長途中でみな痙攣を起こして死んでしまうのです。
感染した個体が次々と死んでしまう上に次の世代も生まれず国内中壊滅的な状況
でした。
うちではコオロギの養殖体制を確立できておらず、これは大打撃でした。毎週末
になると野原にトカゲ達の餌を探しに行きましたが、餌になりそうなのは滅多に
出会えず…。いたとしてもヒシバッタ・シバスズ・マダラスズ・シジミ蝶くらい
。
週末にエサ取りに行ってもその日のうちに食べ尽くしてしまう程度の量です。
秋なので生き残っている虫はほとんどいない状態でした。エンマコオロギはいま
したが、大きくてトカゲの口には入りません。
そんな状態だったからカナヘビは冬眠しなかったのかも知れません。
さて、そんなカナヘビがいるとどうしてもエサが必要になります。
ニホントカゲも暖かい日にはひょいと目をさましてしまうかも知れません。
常にエサを欠かさないよう苦労しました。
週末にエサを取りに野原を歩き回り、ペットショップにヨーロッパイエコオロギ
の入荷がないか訪ねて回る…。
コオロギの養殖・繁殖にもチャレンジしました。
その話はまたの機会にしますが、なんとか餓死させることなくエサを供給しまし
た。
いや~、本当にしんどかったです。これが自然に虫が豊富な春夏ならコオロギが
買えなくなった時点できっとトカゲ達はもといた場所に逃がしてきたでしょうね
。
さて餌は確保できました。
お次は?