昨日2月2日は節分でしたね。例年だと3日が節分ですが、今年は124年ぶりに1日早まって2日になっているそうです。
そんなちょっと特別な今年の節分👹ナーサリーでも、それぞれのクラスごとに豆まきを楽しみました😄
子どもたちは、まだ顎の力が弱いため、乾燥大豆を噛み砕けずに喉に詰まらせたり気管に入ってしまう危険性もあるため、ナーサリーでは大豆は食べずに、個包装の大豆をおうちに持ち帰って食べてもらいました。ナーサリーでは、数名の先生でひとつのクラスを見守りながら、大豆を食べずに投げることに徹して、力一杯投げてもらいましたよ😄
鬼役の先生は、ちょっと痛そうでしたが😁、これで無病息災✨
コロウィルスも撃退して、みんなにもたくさんの福がやってきますように✨
Infants クラス。先生特製の、鬼人形に向かって豆を投げました。
PreKクラス。鬼が怖くなってしまって、参加できない子もいましたが、それもまたかわいい思い出ですね💕
ガオー!鬼の表情で、記念写真✨
K1クラス。鬼のお面を上手に作りました👹
ちょっと怖がる様子もありましたが、鬼を頑張って退治しました❗️
K2クラスになると、豆の投げ方もかなりしっかりしてきます😆
至近距離からの狙い撃ちをする子も😂
K3クラス
K3ともなると、鬼も力が入って迫真の演技です✨
ナーサリーでは最後の豆まき。思いっきり投げて、楽しそう💕
ロングナーサリーでの一コマ。みんなでお掃除です✨
綺麗になったよ✨ありがとう😊