アール・ブリュット 2020 特別展
『満天の星に、創造の原石たちも輝く』
カワル ガワル ヒロガル セカイ
*9/5(土)~12/6(日)
『東京好奇心 2020』
の帰りに寄ってみました
前期は足を運べなかったので後期のみの
鑑賞です

撮影は一切禁止だったためパンフから
気になった作品の解説&ご紹介します💨

【Yasuhiro K】.
景色を見ながら描くのではなく見た景色の
記憶を起こして描いているそうです
縮尺の正確さは
このまま建築出来る精度だそう
【澤田真一】
ツノがびっしりの作品

写真撮れないのが残念。。
8点?ほど展示

それぞれ裏からもじっくり鑑賞
要チェックの作家さんになりました

【勝部翔太】
パンなどのフィルム袋をとじるビニールタイを用いてヒーロー

を生み出すゴッドハンド
4~5㎝のサイズ感も良いしキラキラして
細かなヒーローポージングもかっこいいです

要チェック作家さん
【魲万里絵】
内なるパッションほとばしる作品
展示作品以外にもギャラリー内の書籍コーナーで閲覧しました。要チェック作家さん


【古久保憲満】
細かい描きこみ
ずーっと見ちゃうやつです
地図好きの心を鷲づかみ

【シージェイ・パイル】
アール・ブリュットがアマチュアという意味ではないのですがシージェイ・パイルの作品はプロの仕上がり

【ミスターイマジネーション】
王冠などをびっしり敷き詰めた玉座
立体作品は映える存在感

【渡邊義紘】
落ち葉🍂を折り込んで動物を作成
意外と破れたり割れたりしないそうです
動物園のようにたくさんの作品が
並んで楽しい

写真撮れないのかー。。
と残念に思った作品
紙面の隅々まで粒子のような緻密な描写をする人、落ち葉を折って躍動的な動物を作る人、壁紙を削りながら壁画を描く人。作家たちの創作への意欲や欲求は、時に私たちの既成概念を超え、想像もつかない自由な創造性によって表現されます。
音声ガイドは無料です

ナビゲート音声は女優、創作あーちすとの
ゆったり落ち着いていて透明感のある声で
聴きやすかったです

********************
同じ渋谷公園通りギャラリーで
夏に開催していた
『フィールドワーク展
日々のアトリエに生きている』
は一部を除いてほぼ全部撮影オーケー
でしたので気になった作品を少しご紹介
*終了しています



【清水政直】
密やかなくちばし 2018年 粘土
小学校低学年の時に失明。読書好き
能動的な性格でフルマラソンから演劇、音楽鑑賞、詩、川柳など幅広い趣味を持つ。
日々の生活の中で表現や創造を楽しんでいる。

↑【蛇目】 創作の様子
アクリル絵の具を何層にも塗り固めて彫刻刀で削り出す技法。
塗り作業は1か月繰り返すそう
丁寧な作業により生み出される作品

【蛇目】lab work
*左:部分拡大 *右:作品全体
カラフル&カラフル

しばらく見入ってしまいました


【似里力】 無題
糸を細かく結び糸状にすることによって作成
もとは内職の糸巻き作業中に絡んだ糸を切り、ほどき、結び直したことから始まった。
1つ作るのに3~4ヶ月かかる。


【澤田隆司】 無題
自分でコントロール出来る体のわずかな動きを使って何が出来るか。考えたところ絵の具を入れた紙コップを右足首のスナップを使い、小さく蹴ると流れ出た絵の具が美しく、この方法での作品を制作することとなった。
片山工房理事長、新川修平さんとの協働制作
※パンフレットの情報からピックアップして
引用しています。
足りない部分はすみません。。

渋谷区渋谷公園通りギャラリー
*観覧無料🆓
*11時~19時
パルコの向かい側なのでお買い物帰りに
ふらっと寄っても☺