アール・ブリュットの『王』
《アドルフ・ヴェルフリ二萬五千頁の王国》展へ


悲惨な幼少時代。。
人生の大半を精神科病棟で過ごし
(31歳から66歳で亡くなるまで)
生涯病院から出ることはなく絵を描き続けた
アドルフ・ヴェルフリ


芸術を学んでいない“アール・ブリュット”
『王』完全オリジナルのファンタジーワールドキラキラ



画材は鉛筆もしくは色鉛筆で細密な表現
コラージュ作品もあり

精神科の医師助手ヴァルター・モルゲンターナー
によって色鉛筆が与えられ以降の作品に色彩が加わる











↑スタンプ



個人的に気になった作品を枚数の許す限り
ご紹介します
図録より引用しましたキラキラカメラ





【初期作品】1904~1907


*ハラー[鐘の舌]=鐘(1905)






【揺りかごから墓場まで】1908~1912

空想の世界の自伝的作品

自身の悲惨な子供時代をわくわくするような物語に
置き換えた旅行記


*バント[帯]=ヴァント[壁]の中の
聖ヴァンタナ=大聖堂(1910)







*ニーツォルン=ヴェスト[西]トラクター 
=トンネル=ハル[響き](1911)






*メキシコ王、カルロ五世陛下の愛人の屋敷.アメリカ.ー全能にして父なる神の事故(1911)




*ネゲルハル[黒人の響き](1911)





*氷河の=ハル[響き].巨大=都市(1911)





*利子計算=最終,1912年6月1日.11頁(1912)



地球を低価格で買い取り王(聖アドルフ)となって
寛容で公正な世の中にしようと本気で
計画していたので
絵を売ったお金(高く売れると思っていた)を
運用して利子を稼ぎ資金を得ようと考えていたらしいと説明ありキラキラ



【地理と代数の書】1912~1916

こちらは未来を書いたもの
『聖アドルフ資本財産』
があれば地球の全土を買い上げ都市を形成し
地球を乗っ取るという野望を持っていた
ヴェルフリは『聖アドルフⅡ世』を自ら名乗る



*クリノリン.ギーガー=リナ.糸つむぎ=リナ.
安楽椅子=リナ.おとぎ話=安楽椅子=リナ.
大=大=女神(1914)






【歌と舞曲の書】1917~1922




*フリードリッヒ大王のゆりかごの側で(1917)


コラージュを用いた作品が増えました





*左:父なる=神,アマリア(1917)
*右:聖ビアンカ:同ベルタ:昔の大=大女神(1917)



アルファベットシリーズ
J、M、Yは無しO、Tは重複。。


なんでMが無いのか~(;゚д゚)




【ブロートクンスト】1916~1930
(日々の糧のための作品)


色鉛筆やタバコと交換し、さらに精神病院の職員や
病院を訪れて彼を賞賛する人々に売っていた
絵を売って得たお金はヴァルダウ精神科病院の
看守長が管理し必要な物を彼に買い与えていた

輪郭だけを描き仕上げは助手がやることもあった
【葬送行進曲】1928~1930(未完)
制作中に66歳でその生涯を閉じる



*左:聖アドルフ=王座,=アルニカ:同./スイス./
(1917)
*右:ヴェイエリアーナ・フォン・デュルシア
(1917)





*神=父なる=巨大な=いなずま(1919)





*聖デュルシア(1927)



※作品はすべて
ベルン美術館アドルフ・ヴェルフリ財団蔵




思いが強すぎてまとめきれないのでアセアセ
気になる方はお早めにキラキラ(明日までです~)




*東京ステーションギャラリー 
ランニング東京駅北口改札出てすぐ

*大人1100円
*6月18日(日)まで!!



東京駅建造当時の文化財のレンガ壁が重厚な
雰囲気を醸し出していて素敵なギャラリーです
年間会員は4000円でしたが(お得です~)
次回展示は興味が無かったので個人的には
都度足を運ぼうと思いましたニコニコ