今日もお読み頂きありがとうございます!
家事全般的苦手な理系ママの私は、発達障害グレーゾーンで言葉遅めの息子の育児に毎日あたふたしてます💦
育児ネタ、発達障害、療育のことを中心に、情報発信していきたいと思います🎵
どうぞよろしくお願いします!
息子は3歳半ごろから療育施設を利用しています。
今日は「言葉」の発達の振り返りです!
<1歳~1歳半>
目安:1語がでてくる。「まま」、「わんわん」など。
息子:「まま」と言っているようにも聞こえるが、まだ喃語という印象。
この頃は、男の子は遅いっていうしな、と思うくらいで、
周りの子供をみていても、焦ることはありませんでした。
早く「ママ」って言ってほしいな~と思うくらい。
<1歳半~2歳>
目安:2語がでてくる。「まま、きて」、「これ、ちょうだい」など。
息子:「まま」、「ぱぱ」って言ってるな?くらい。単語も全然増えない。
この頃は台湾で育児をしていたので、日本の検診を受けられませんでした。
台湾の検診で、言葉のことを先生に話したら、「グレーゾーン」にチェックが入りました。
先生からは、「とにかくたくさん話しかけて」と言われましたが、
結構話しかけている方だと思い、自分なりに、
☆絵本を読む
☆日本語を話すお友達と遊ぶ
など、できることを模索する日々。
<2歳~2歳半>
目安:3語がでてくる。「まま、本読んで」など。
息子:2語がでることもあるが、1語を2つ話した、という感じ。「これ。いる。」など。
台湾は暑く、喉が渇くことも多かったのですが、「水」という単語すら言えず、喉を手で押さえて、「んん!」と言って喉が渇いたことを伝えていたのをよく覚えています。
この頃になると、誕生日の近いお友達を見ていて明らかに言葉が遅いなと思いました。
3歳直前で帰国することが決まっていたので、併せて幼稚園探しも始める必要があり、
幼稚園に「もし発達に問題があることが入園後分かった場合でも通うことができるか、今まで加配など事例はあるか、」等、問い合わせしました。
続きます!
今日も応援ありがとうございます!
フォロー&いいね!お願いします

我が家は通信料節約のため、楽天モバイル利用してます!
2021年は、通信料無料でした♪
5の倍数の日にお買い物してます
おすすめ、更新しました!